平塚八幡店(神奈川県):2025年11月01日の釣果
| ヒメマス | 30 - 35 cm | 1 - 3 匹 |
|---|---|---|
| ブラウントラウト | 40 - 50 cm | 1 - 2 匹 |
| ウグイ | 40 cm | 合計 1 匹 |
| イワナ | 45 cm | 合計 1 匹 |
| 釣り場 | 芦ノ湖 |
|---|
| 釣り人 | スタッフ&友人 |
|---|
10月の芦ノ湖レイクショアジギング情報まとめです!
今年は久々にボートでも数が出ている婚姻色の赤いヒメマスが10月は釣れていました♪数釣りというよりは1本をどう釣るかという狙いにはなりますが、貴重な南限のヒメマスなのでALLリリースで対応。水温が下がってきていよいよメインターゲットとなるブラウントラウトも岸からの射程圏内に入ってきました。サイズも60UPまで他釣果情報で出ており今年はサイズも期待したいトコロです。イワナも珍しく釣れています!!現在はまだジギングメインの釣りですが、シャロー狙いのプラッキングゲームもこれからがいよいよ最盛期!!12月の禁漁まで芦ノ湖トラウトが楽しめそうです♪
■ロッド:トラウトロッド8.3ft ■リール:シマノC3000番ローギア ■ライン:pe1号+フロロリーダー3号 ■ルアー:(アイビーライン)Tランチャー17g、(パズデザイン)海晴18g他
荒川中流域のナイトゲームへ。先日の雨の影響がどうなのか?仕事終わり後の上げで出撃。
中潮初日。干潮/20:27_93cm満潮/翌)1:58_166cm23:00~翌)1:00
ポイント到着時、先日ご一緒した先行者さんと挨拶。ゴミが多めとのことでポイント移動するらしい。入れかわりで入る感じになる。確かにゴミ多く、流れも若干上げている程度。濁りは思ったよりもなく、風もなく水面はベタ。とりあえず手前をミノー系、ロリベでレンジを落としながら探っていくが、いかんせんルアーがまっすぐ戻ってくるレベルの流れ。少しは沖のすじのほうが強いか?と、手前の根を考慮して、浮き上がらせやすいグリード30gで、真ん中先の筋、暗部の奥に入れてボトムを取る。その後デッドスローから、軽めなリフトを入れつつ数回、そろそろ回収の浮き上がりにはいらせないと、ヤバイかな?ってタイミングにドスっ!っと抑え込むバイトっ♪♪とりあえず一気に浮かせる。頭、口のサイズから余裕の60UPと思えど、案の定、根に擦られて根掛りに変わる。。。リーダー先で切れてロスト。やはりこの根はネックだ。と改めて実感。その後も手前に流れが入らず、仕方なく、流れが効いている沖の筋を今度は上のレンジで!レビンminiヘビーを真ん中先の暗部に入れてチョットアクションを入れるとアッサリ45UP!と同様にすると連発っ♪♪45UP追加、同サイズバラシ、その後に55UPゲットっ♪♪それで流れがたるんみ反応が消えたので、時間も時間だったので撤収することに。たぶんレンジを落とせば、まだサカナ出せそうな感じでしたが、ロストが増えて終わるだけですので。。。
先日の雨の影響は、思ったよりもなかった感じ。この潮周りも、まだまだ秋爆のチャンスありそうですねっ♪♪下流域にも新たな群れが入っている感じで、秋のハイシーズン真っただ中です。
■ロッド:SHIMANOエクスセンスS96M/F3 ■リール:SHIMANO22ステラ4000MHG ■ルアー:グリード30g、レビンminiヘビー他 ■ライン:東レ シーバスPEパワーゲーム0.8号+20lbフロロショックリーダー
ずいぶん久しぶりになってしまいましたが、昨日は夜勤前に湾奥ヘチ釣りに行ってきました♪
湾奥各所で透潮にて難しいとの事でしたが、前日の雨で多少濁りが入ったようです。
しかし、下水が入ったかのような臭い…
今回試したかったのが、SNS等で局所的に話題となっている“ネコ餌”
実際、アタリはポツポツもらえましたが思う様にフッキングせず…(鈎のセッティング、エサ付けに肝がありそう。)
それでも何度目かのアタリをものにし大体2ヶ月ぶりの黒鯛の引きは格別。
38㎝でしたが良く引く良個体♪
不完全燃焼でしたが夜勤に備えて夕マズメはやらず、この1枚で早めに撤収としました。
■ロッド:黒鯛工房 ヘチリミテッドBB4 ZEROZERO T255 ■リール:黒鯛工房 黒鯛師THEヘチLIMITED 88SDⅡいぶし銀RB ■ライン:黒鯛工房 THE黒鯛ベイエリア 1.75号 ■リーダー:シーガー グランドマックスFX 1.5号 ■エサ:猫餌
スタッフ美濃崎です!
夜勤上がりに梯川へシーバス狙いに行ってきました!
ポイントへ着くと増水&水量が強まっていて下のレンジを探るのが難しい状況。しかしながらのんびりしてると明るくなってしまうのでとにかく前回も反応のあったコアマン「アルカリシャッド」をチョイス。明暗の際に打ち込んで沈めてみると弱々しいアタリと共に糸が止まったので合わせると69cmの11月初シーバスをキャッチする事ができました!その後は明るくなり反応もなくなったので40分程の釣行で納竿終了。
今回スタッフ美濃崎は新調した冬用合羽を着てみましたが、やっぱり普通の合羽よりも断然防寒性能に優れ快適に釣りができました♪もうすでに寒くなっておりますがこれから益々寒さが強まります、防寒の準備をお忘れなく!もちろん防寒アイテムの用意は上州屋小松店まで!
久しぶりに、お客様W様(ワカサギ名人)より釣果情報を頂きました。
今日は、新しい釣り場ポイント開拓で諏訪湖内に調査に行かれたそうです。
6:00~14:00までの釣果。
スタートからポツポツ釣れ続けたようです。
多点掛けもダブルが多く、トリプル、フォース以上は掛けることは難しい状況。
でも14:00までアタリっぱなしだったそうです。
13:30過ぎから冷たい風が吹き始め、寒さに耐えられず撤収したそうです。
気になる釣果の方は・・・「365匹で約1620g」1匹当り4g!!デカイですよ~♪
ユスリカが出始めると釣れますね!!
■ロッド:渓流竿 4.5m ■ライン:天上糸・空中糸0.8号 ■仕掛:7本針 1.5号 ■オモリ:1.5号 ■エサ:サシ

































クリアブルーの岸本さんから横浜アジング情報を頂きました。
10月末に横浜市内へアジングに出掛けたそうで、各所をランガン!セクシービーとレクシーのローテーションで数を伸ばし18センチ~30.4センチで46匹の釣果!!
風が強かったのでTGパラソルシンカーが大活躍したそうです♪
横浜港湾部はサイズも数も恵まれているそうなので、是非足を運んで見て下さい♪
と、岸本さんからでした。
効率良くアジングを楽しむなら横浜エリアが強いですね!当店、クリアブルーのワームはジグヘッド類を取り扱っておりますので、是非ご利用下さいませ。