釣り情報
‘25 06月20日
登録日:2025年06月22日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
またまた友人と鬼怒川へ行って来ました~。
午前中ゆっくりスタート。10:30~
釣果がなかなか良いので人気のポイントは混雑!並んでますね~・・・苦手だ!
そんな中・・・
周りではポツポツ・・・友人もさらっと釣ってるしw
ワタクシ:13:00まででウグイと鮎1匹・・・泣
15:30までゆ~~~~~っくりのお昼休憩!気分転換も重要!
その後夕方までやって10匹追加~!ヨカッタ・・・・(笑)
■ロッド:銀影競技SP T 90 ■ライン:メタコンポデュラ0.07
‘25 06月17日
登録日:2025年06月19日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
6/17~18の2日間、連休を利用してイワシ接岸で盛り上がっている上越サーフに友人と釣りに行ってきました(^^)
とりあえず初日は青物狙いでショアジギングを開始すると友人にワラサクラスがすぐにヒット!
友人がファイト中に自分にもヒットしたのですが、普通のサーフタックルで挑んでいた為か?まったく歯が立たずに5分ほどのファイトで惜しくもフックアウト(*_*)
ショアジギタックルで挑んでいた友人は無事にワラサをキャッチ!時合いは一瞬でその後は沈黙してしまいました(T_T)
2日目は糸魚川でキジハタ狙いの予定でしたが、前日のバラシが悔やまれたので再び上越サーフでショアジギングで青物狙い♪
しかし青物の気配はなく、周りではヒラメが釣れていたので急遽フラット狙いに変更して「サリュー22g」でリフト&フォールで誘ってみたら、運良く良型のマゴチが釣れてくれました(^^)/
とりあえずボーズは回避できたので、新潟グルメを堪能してから早めに帰宅しました(^^♪
近々キジハタ狙いでもう一度新潟に遠征に行ってみたいと思います♪
■ロッド:10.6ft ■リール:4000番 ■ライン:PE1.2号+リーダー25℔ ■ルアー:メタルジグ各種、サリューなど
‘25 06月12日
登録日:2025年06月13日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
栃木県内もどんどん鮎解禁!今年は好調な釣果の声が結構出てますね~!!そんな鬼怒川に久々行って来ましたよ~!
友人が丁度朝からやっていたのでお邪魔して来ました!
お昼過ぎに着いてみると~。。。好調だけ有って平日にもかかわらず人も多いですね!場所によっては竿1本間隔で並んでます。。。
釣果的には1日を通してポツポツ釣れている感じで~午後一番水温の上がる時間帯にはプチ入れ掛かりも・・・!
僕も友人の竿を奪ってちょびっとやりまして~速攻掛け!楽しい~~~!!
次は竿持って行きます!(笑)~YOKO~
‘25 06月11日
登録日:2025年06月14日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
こんにちは!スタッフ野澤です(^^)/
前回に引き続き、鹿沼店スタッフの半田さんのレクチャーを受けながら、釣りを楽しんできました
場所は西大芦川6時~の午前中の釣行!
イワナとヤマメをキャッチできました(^^)イワナは持ち帰って塩焼きで頂きました
雨の中の釣行でスマホが故障し、防水対策をしっかりしてればと後悔しました(ToT)
放流が終わって魚影が薄くなり、初心者の僕でも釣れるか心配でしたが、釣れて本当に良かったです!
■ロッド:エンハンサー EH4848SL4 ■リール:ダイワ セオリー2506h ■ライン:ナイロン 4lb ■ルアー:リュウキ35、シルバークリーク50など
‘25 05月15日
登録日:2025年05月18日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
新真岡店(栃木県):2025年05月15日の釣果
曇り時々晴れ
イワナ | 22 - 23 cm | 合計 2 匹 |
---|---|---|
ヤマメ | 20 - 24 cm | 合計 2 匹 |
釣り場 | 西大芦川 |
---|
釣り人 | スタッフ野澤とスタッフ半田 |
---|
こんにちは!スタッフ野澤です.
今回は、ずっと気になっていた渓流釣りに初挑戦してきました!
場所は西大芦川.
鹿沼店スタッフの半田さんにレクチャーをしてもらいながら、朝7時からの午前中の釣行を楽しんできました(^^)/
キャストの仕方や立ち位置、ルアーの流し方など、わからないことばかりで、まずは基本を1つ一つ教わるところからスタート.
岩や枝にルアーを引っかけては「またやっちゃった…」と肩を落とす繰り返しでしたが、それでも諦めずにスポットを巡ること2時間---
ようやくヒットと思いきや、なんと口に残っていたエサ仕掛けの糸に引っかかってキャッチというまさかの展開(笑).
まさにビギナーズラック!仕掛けを優しく取ってあげてリリースしました.
その後は徐々に感覚をがつかめてきて、コンスタントにヒット!
最終的にイワナとヤマメを2匹ずつキャッチすることができました(^^♪
まったくの初心者でも釣れました!!初めての方でも大丈夫!渓流釣りの魅力、ぜひ体験してみてください♪
■ロッド:エンハンサーEH48SL-4 ■リール:ルビアス 2000 ■ライン:PE0.4 ■ルアー:リュウキ、arスピナー
‘25 05月01日
登録日:2025年05月02日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
久々にたっぷりとバスへ・・・・
今回はGWのさなか(一応平日)ランガンして来ました~!!
つづきはブログにて!
■ロッド:DAIWA ブラックレーベル SC C69MH ■リール:DAIWA ジリオンTW HD 1000HL ■ライン:DAIWA BASS-Xフロロ 16LB ■ルアー:バークレー マックスセント パルステール4.2 DEPS デスアダー5 リバウンドスティック6 等
‘25 04月28日
登録日:2025年04月29日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
午前中に野暮用を済ませ、午後からちょびっとやってきました~!
ま~この時期ですからね~このサイズがウロウロしてます!
つづきはブログにて!
■ロッド:DAIWA ハートランド 7102L+FS-SV AGS18 別誂冴掛710 ■リール:DAIWA 15イグジスト 2505F ■ライン:DAIWA UVF PEデュラヘビーX8+1 0.6号 リーダー フロロ1.5号 ■ルアー:OSP HPシャッドテール ゲーリー ヤマタヌキ 一誠 沈み蟲 他
‘25 04月27日
登録日:2025年04月28日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
地元お父ちゃんズと恒例となった船釣りに行って来ました。お世話になったのは日立久慈漁港「日正丸」さんで日曜日という事もあり受付をした時には満員でした。風もありやや寒い中での出船となりました。狙うターゲットはテンヤマダイとはいえ、初めての方もおり本命を狙いつつ他に何か釣れれば・・・・・と思いやや重めの10号のカブラからスタート!底は取れるものの意外と流れが速くかなり釣りにくい状況で、12号にチェンジ!パラシュートアンカーも投入した事もあり、根魚の定番カサゴがポツポツ釣れ出し自分も幸先よく?カサゴをGETし、本命では無いがお凸は回避出来ました。その後も中々本命のマダイが船中上がらず、何度か移動をしようやく知り合いのお父ちゃんが本命を釣り上げ、別の釣り座ではイナダも現れ大いに期待も膨れ上がりましたが残念なことに風がどんどん強くなり釣りにくい状況となってしまいそのまま納竿となってしまいました。あまり軽いテンヤやカブラだとオマツリも増え釣りにくいので、最低でも10号、根魚狙いであれば15号以上を持って行くと良いでしょう。次回もリベンジして来ます。
■ロッド:ニットウエクセルプレミアマダイスーパーMAX240 ■リール:ツインパワーC3000HG ■ライン:PE0.8号+リーダー2.5号 ■ルアー:テンヤ・カブラともに10~15号
‘25 04月21日
登録日:2025年04月28日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
土日にコーホーサーモンと大型サクラマスが放流されたとの事で期待して行ってみました。開始は10時過ぎとなってしまいお客様も多く釣りを楽しんでおりました。準備をしながら見ていると嫌な風が吹いており受付を済ませ北側に入りました。しばらく狙ってみてもイマイチでだったので昼を挟んで中央に移動し1号、2号池両方狙ってみました。いろんなパターンをやりどうにかコーホーサーモンをゲット!終わるまでサクラマスを狙いましたが残念ながらタイムアップ・・・・・・厳しい釣りでしたが楽しめました。
29日から5月6日まではGW特別放流もあり、大型マスやブランド柚鬼鱒も大量放流されます。シーズンも後半戦!是非ともお出かけしてみてください。
■ロッド:ムカイ:エアースティックZEROシリーズ ■リール:エアリティーSTSF2000SS-P ■ライン:PE0.2号+リーダー・エステル0.35号+リーダー ■ルアー:丸胡スプーンオリカラ1.2~2gをはじめ各社プラグなど
夏ダコが好調との事で、息子と地元のお父ちゃん達を連れて那珂湊の大内丸さんへ行って来ました。普段は冬場にしか狙わないのですが今年は小型も多いが、まずまずのサイズも混じるとの事で狙ってみました。日曜日という事もあってか?何処の船宿さんも早朝より多くの釣り人が準備をしておりました。出船は4時30分で、沖合10分ほどで最初のポイントに到着!周りに他の船も少なくドキドキしながらもスタート!自分はエサ巻き1本、スッテ1本エギ1本の3本仕様のオモリ80号で!息子はエサ巻き1本、エギ1本の60号で開始しました。何度か流しを変えて様子を見ていくと息子に最初のタコが釣れました。その後もバタバタ掛かるかな?と思ったのですが、潮も流れず何度も何度もポイントを入れ替えてはポツポツといった感じでした。気が付けば周りには日立港、日立久慈漁港、大洗港の船も多く集まって来ており何処も満員状態で人気ぶりが伺えました。終わってみれば息子が竿頭で終了致しました。夏のタコはサイズも小ぶりでタコエギでノリが悪く、イカ用のスッテや餌木を使う方も多いですが、しっかりと抱かせてからフッキングしないとカンナが浅く刺さってしまい、バレが多発しますので要注意です。又、竿の角度ややり取り中にポンピングしてしまう方なども多く見られます。せっかく掛けたタコをバラす原因にもなり兼ねますので気を付けて下さい。
ご不明な点やこんなリグは有り???等、タコバカスタッフ荒山までご相談下さい。
■ロッド:HBタコエギ170H ■リール:エランオクトパスSPⅡ64BR改 ■ライン:PE3号