釣り情報
‘22 08月01日
登録日:2022年08月02日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
‘22 07月27日
登録日:2022年07月29日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
ボトムアップの川村プロ・草深プロをお招きし、新利根川にてバス研修会に参加してまいりました。
当日は前日までの雨の影響もあり濁りが強い状況でした。朝一、スノヤワラへ行くと岸際でボイルしていたのでジョリーで表層をシェイク引きしてくると下から勢いよく食いあげてヒット!良型の45cmでした。
その後、徐々に日が高くなりギャップジグ+ブルスホッグのジグストで攻めていくとバイト多発!
午後には同船していた坂田が47cmのナイスサイズをキャッチ。
当日は濁りが強い中で波動を強めに出した動きが有効でした。川村プロも51cm、48cmと良型を連発しておりました。
去年から回復の兆しの新利根川。良型もだいぶ混ざるようになってきたので、オススメです♪
■タックル:ノリーズ ハードベイトSP640ML、ストラクチャー680MH、スティーズA、メタニウムHG、東レエクスレッド12LB、14LB ■仕掛け・ルアー:ボトムアップ ジョリー、ギャップジグ5g+ブルスホッグ、他
‘22 07月23日
登録日:2022年07月26日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
スタッフ齋藤です。朝の短時間だけ粕尾川に釣行して参りました。
当日は増水の引き際の好条件…と思いきや前日深夜に栃木県全域を襲った大雨によって川は増水し、しかも見事なカフェオレ色。普通に川を歩くのは危険と判断し、諦めて帰るか悩んだ結果入退渓しやすいポイントにのみ絞って勝負。
対岸のエグレがらみにできた反転にミノーを通すと反応があったため、よりハイアピール系のミノーに変更し大きくヒラ打ちさせるとヒット。放流の残りと思しき小型ですが、増水した流れに乗り良い引きを見せてくれました。
その後も釣り上がって行き、2回ほど反応をもらうもヒットせず。ダウンでじっくり狙う等の方が釣果を伸ばせたかもしれません。またチャレンジします!
■タックル:シルバークリークストリームトゥイッチャー48L ヴァンフォードC2000SHG ■仕掛け・ルアー:PE#0.6+フロロ6ポンド バルサミノー各種
‘22 07月21日
登録日:2022年07月23日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
7/21に当店スタッフ安藤・阿久津・塚原で東京湾のタチウオジギングに行ってきました!今回お世話になったのは千葉県浦安市にある船宿・吉野屋さん。普段はテンビンでのエサ船だけですが、期間限定でルアー船が出ているとのこと。
6時ごろ受付を済ませ乗船し6時45分ごろ出船。約1時間ほど船に揺られてまず着いたポイントは第二海堡周辺の20m…でしたが反応悪く結局数投で移動。向かった先は走水・観音崎周辺で、すでに船団ができており期待大!!水深は約50mでジグ150gからスタート。ワンピッチ・ハーフピッチと誘いを入れさぐっていくも反応はあまりよくない様子…それでも誘い続けていくとようやくアタリがあり1匹目。その後も同じように誘うもアタリが遠く苦戦。これはヤバイとワンピッチの釣りからスローピッチの釣りに変えるとこれがハマったのかプチフィーバー!しかし、ある程度釣ったところでまたアタリが遠のく…
ワンピッチもスローピッチも効かなくなってきた絶望的な状況での次の一手は‥‥完全にフォールのみでの釣り!!!巻き上げでは誘わずにジグのフォール時に不規則な変化をつけ、リアクションで口を使わせる作戦がこれまたハマり連チャン!当日最大の指5本サイズも釣り上げることができました!
そんなこんなで沖上がりの時間になり終了。ワタクシ塚原が15匹で竿頭を取らせていただきました。連日船団に叩かれてスレている状況でなかなかタチウオの活性も上がらず終始厳しい日でした。
詳しい状況はスタッフ安藤・阿久津・塚原までお尋ねください。
■タックル:ライトジギングタックル ■仕掛け・ルアー:デュエル・ブランカ、ダイワ・鏡牙など
‘22 07月20日
登録日:2022年07月21日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
スタッフダイです!
当店スタッフ安藤さんとお客様と近藤沼&城沼にバス釣りに行ってきました!
朝5時から近藤沼でスタートするも、雰囲気はあるものの1バイトあったのみ
気温も上がってきたので城沼に移動してカバー打ち!
自分はボトムアップハリースライドで30弱ぐらいのサイズを1匹!
安藤さんはゲーリーファットイカで43cmのバスをキャッチ!
やっぱり巻くのも良いけどカバー打ちも楽しい!
この時期こそ熱い!バス釣りオススメです!
■タックル:ダイタックル①999.9 ホワイトウルフ6ʼ11”12lb CLASS&スティーズA ②999.9 ホワイトウルフ 7ʼ02 4lb CLASS&スティーズタイプⅡ ■仕掛け・ルアー:ボトムアップハリースライド コスモ&ハリーシュリンプ
‘22 07月11日
登録日:2022年07月14日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
アユ釣りといえば昔からオトリの鮎を泳がせて釣る「友釣り」が有名ですが、ここ近年人気急上昇中のルアーで鮎を狙う釣りをご存じでしょうか?
今回はその『アユイング』にチャレンジしに渡良瀬川へ釣行してまいりました!
タックルは専用ロッドも発売されておりますが、基本は手持ちのルアーロッドでOK。
できれば7フィート以上、ティップが柔らかめのロッドがオススメです。
リールも2000~2500番クラスのスピニングリールorベイトリールにPE0.6~0.8号+リーダー6LB程度でOK。あとは釣り場でルアーを結んで投げるだけですぐ釣りができます!
鮎が居るであろう水中の岩の周りを探ってくると、「ガガンッ!」と激しいアタリでヒットしてくるので面白いです♪
一匹釣るまではルアーで本当に釣れるのか?と半信半疑でしたが、良いポイントへ入れば連続ヒットもあり、一時は友釣りと変わらないくらいの釣れ方でした。
流れの中でヒットすると水の抵抗も強く、身切れやバラシも何度かありましたが、一時は連続ヒットもありました!
アユの友釣りが許可されている釣り場は各地に沢山存在しますが、アユイングが許可されている釣り場はまだまだ少ないのが現状です。
アユイングをされる際はその河川が許可されているかをまずご確認されてから釣行してください。
当店から近隣の釣り場ですと、下記の感じ
おじか・きぬ漁協(男鹿川)
渡良瀬川(両毛漁協)
利根川(群馬漁協)
その他の河川情報は各漁協さんのホームページ等でご確認ください。
ルアーマンはもちろん、誰でも手軽に楽しめる釣りなので、皆さんぜひチャレンジしてみてください!
■タックル:【ロッド】パームス アルティバALGC-86L 【リール】カルカッタコンクエストBFS 【ライン】ダブルクロスPE0.6号+フロロ6LB ■仕掛け・ルアー:エスケード80MDF、他
‘22 07月08日
登録日:2022年07月09日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
解禁6日目の粕尾川へ釣行してまいりました。
朝一、鈴木商店でオトリと入漁券を購入し、ちょうど商店の前が開いていたのでそこへ入り釣り開始。
解禁日から好釣果を多数耳にしていたので、入りやすいポイントはだいぶ鮎も抜かれてしまったかと思いきや、思ったよりも鮎の姿も多数確認できました。
釣り開始すると早々にヒット。そこから多少上下のポイントを探りながらポツポツと拾っていけました。
鮎の姿は多いですが、さすがに入りやすいメインのポイントは小型が混じるようになってきた感じでした。
同行者は釣りにくい竿抜けポイントを中心に攻めて型揃いだったので、一か所で粘らず竿抜けになりやすい場所を中心に探っていった方が、サイズ・数共に釣果を伸ばせそうです。
■タックル:シマノ スペシャル小太刀75-80 ■仕掛け・ルアー:天糸ナイロン1号、水中糸フロロ0.2号、鼻カン周り(0.8号、鼻カン6号、サカサ2号)、ソニック6.5号3本、早虎6.5号4本、他
‘22 07月07日
登録日:2022年07月09日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
スタッフダイです!
霞ケ浦に手長エビ&キャットフィシュを釣りに、山崎店長と遊びに行ってきました!
手軽に、楽しく遊べる釣りなのでかなりオススメですよ!
‘22 07月05日
登録日:2022年07月07日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
解禁後いい釣果が聞こえている粕尾川に行ってきました!
当日は所用の為(寝坊?)現場到着は昼過ぎに・・・。入ったところは大越時トンネル付近。解禁から釣れているのでやはり人は多く、やっとは入れたポイントも先行者が叩いた後のようですが、これ以上時間を無駄にはできなかったので準備をして釣り開始!
オトリを丁寧に送り込み、泳がせで狙っていると幸先よく1匹目をゲット!そのポイントでは同じようなパターンでプチフィーバー!反応がなくなったところで少し場所を移動し瀬を攻めていると気持ちいいアタリ!サイズもその日最大の20cmをゲット!!その後もポツリポツリと拾い釣りをし、最終的に16匹で上がりました。
一雨欲しいですね・・・また近々粕尾川に行ってこようと思います!!
■タックル:シマノ 小太刀 ■仕掛け・ルアー:フロロ0.2号
近所の川へ友人とライトルアータックル&フライを持って釣行してまいりました。スピナーやスプーンにオランダ針を付けて探ってみるとカワムツやオイカワが連続ヒット!午後から夕方まで遊んで3人で計100匹近く釣れました。
ちょっとした瀬や流れのヨレに居るので、針のサイズを変えるだけでこんなにも釣れるのかってくらいの掛り方でした。
夕方になってくると魚が表層や瀬の中に入ってくるので、フライの方が効率よく釣れました。♯18程度のサイズがオススメ。流し毛ばりの枝スを切って結んでもありだと思います。
夏休みの短時間釣行に最適!身近な清流に多数生息しているので、ぜひオススメです♪
■タックル:ブルーカレント69、セオリー2004、PE0.3号+リーダー0.8号 ■仕掛け・ルアー:AR-スピナー、ノア2.1g、ノアjr1.4g、他