釣り情報
‘25 02月20日
登録日:2025年02月25日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
久しぶりに鬼怒川フィシングへ釣行
寒波が襲来!という事であさはかなりの冷え込みで朝一は魚の動きはスローな感じでした。レンジとしてはほぼ一日を通してボトム付近。ボトムべったりよりはボトムからほんの少し↑が終始反応良かったです!スプーンはブラウン系のカラーでキャスト後ボトムを取り5巻きフォールの繰り返しでの反応が良かったです。他クランクやニョロ系のルアーでの反応もありました。難しいならも何とかパターンらしきものを見いだせ楽しい一日でした。
■ロッド:エリア用6ft ■ライン:アーマードF+PRO0.2号 ■仕掛:リーダーフロロ2.5lb ■水況:クリア
‘25 02月13日
登録日:2025年02月14日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
ど~も、スタッフの半田です
当店から近い
★大芦川F&Cフィールドビレッジに
お邪魔してきました~
魚影は透明度も高く見る限りビッシリ入ってました^^
天気は良かったのですが
強風でキャストがむずい1日でした
しかし
むしろ風が吹いてるタイミングの方が
警戒心が薄く釣果がでたので、強風下でも
しっかり糸ふけを取って釣りをしていれば良く釣れます
良く釣れた釣り方は
GJ・グリムなどの
ぐりぐり系
鱒の反応を見ながらジャークを調整すれば釣果UPします
カラーはクリアー系のボディの方が当日は好反応
定番のスプーン
放流直後からセカンドまで安定して釣れてましたが
レンジと巻きスピードで釣果が左右され易く
周りは良く釣れていましたが、その辺が苦手な半田はポツポツでした(;∀;)
半田的におススメの釣り方は
ズバリ
プラグのボトムバンプ!!
やや地味目のカラーで
ブラウンやグリーン系が特にオススメ
短いピッチでバンプさせた方が釣れましたが
落ちていくものに反が良い時は
持ち上げて落とすイメージの方が反応が良かったです^^
ディープクラピーやヘイズFも良く釣れていました
夕方のマズメはカディス・パペットサーフェス・ミッツ等を
お忘れなく
魚影が濃い大芦川
是非皆様もチャレンジしてみて下さ~いっ(^^)/
■ロッド:TRスタイル 602L 602UL ■ライン:エステル0.3号+フロロ3Lb ■水況:クリアー
‘25 01月24日
登録日:2025年01月28日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
鹿沼市のレイクウッドリゾートへ。
まずはレイクウッドと言えばのランチタイムから。名物料理レイクウッドナポリタン!毎回来るたびに何食べようか悩みます(どれ食べても美味しいので)
食事を堪能した後は、午後券を購入、インレット付近は空いていたのでそちらで始めることに。まずはスプーンの巻きで釣りたいので、定番のMIU2.2オレキン→青銀→ネイティブSPなどでコンスタントに釣れてくれる感じです。キャストしてボトムまで落とし、巻き上げてくるとHITといった感じでした。スプーンがやや落ち着いてきたあとは、ザッガーやダブルクラッチなどで楽しみ、その後はクランクのゆっくりストップ&ゴーなどで稼げました!3時過ぎからはライズも多くなり、マイクロスプーンの表層引きなどでも反応しますが、なかなか喰わせるのが難しい中、ジキル1.8gの地味なカラーをボトムまで落とし5巻きフォール5巻きを繰り返すとコンスタントにアタリがもらえ楽しい時間を締めることが出来ました!
初心者や入門者の方でも釣りやすい釣場ですので、受付でしっかりルールを確認して楽しみましょう!
■ロッド:エリアスタイル60L ■ライン:アーマードプロF+0.2号 ■仕掛:フロロリーダー2.5lb ■水況:クリア
‘25 01月08日
登録日:2025年01月11日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
2025年最初の釣りは、エリアトラウトへ「大芦川F&Cフィールドビレッジ」さんへ。ゆっくりめの9時頃に到着し、空いているところへ入りスタート。なかなか1匹目が出ずにいましたが、放流が入ると2.2gのオレキンスプーンでコンスタントにHIT。放流効果が落ち着いてくると、簡単には釣れなくなりますが、色々試してあたりを出すのも楽しいものです。スプーンからプラグの展開で、白系のカラーは結構アタリがもらえた感じでした。水の色もクリアさを増し、鱒の数もかなり増えてきましたので、反応を見ながらいろいろなルアーを試すのが楽しいです。今年は、上州屋のエリアトラウトトーナメント「トライブ」の第2戦が3月9日に開催されます。まだ若干の空きはありますので興味ある方はエントリーしてみてはいかがでしょうか?
■水況:クリア
‘24 12月11日
登録日:2024年12月13日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
久しぶりに(今シーズン初?)鹿沼店近くの人気エリア「大芦川F&Cフィールドビレッジ」さんへ。9時頃釣場に到着すると、平日にもかかわらずたくさんのエリアファンが釣りを楽しんでいました。空いている場所でスタート。手前の表層にも魚はたくさん見えますが、なかなか反応させるのは難しそうなので、まずはファクター1.8gで遠投し底を取ってからのリトリーブでぽつぽつと反応がもらえますが、ペース的には良くなかったので、クランクにチェンジも状況変わらず、決定打が見つからないままお昼の時間に。午後は手前の見える魚を攻略すべく表層のスプーニングメインで探るもなかなかハメられずこれまたポツポツといった感じで終了の3時を迎えることに。パターンをしっかり見つけている方は連続してヒットさせていたので、引き出しをもっと増やさないとと反省し帰路に。当日は塗のグリーン系、ブラウン系、ライトピンク系などの反応が良かったです。また時間を見つけてお邪魔します。
■ロッド:エリアトラウト用60L ■ライン:アーマードF+PRO0.2号 ■仕掛:リーダーナイロン&フロロ2.5lb ■水況:クリア
‘24 11月29日
登録日:2024年12月02日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
久しぶりに塩谷町の東古屋湖へ釣行。1日券3600円(鬼怒川漁協組合員は3000円)
ボートを借り(2500円)湖上へ。
元古谷橋付近は先客が数艇いたので、スルーし、水中島付近へ。広く探る為スプーンを選択し、表層からボトム付近まで重さを変えながら探っていると、丸湖スプーン5gのカウント5からのタダ巻きでようやくHIT。大型ではありませんでしたが、良く引くレギュラーサイズでした。その後魚の気配が薄くなったので、キャンプ場前や、事務所前など場所を変えながら大型を狙ってみましたが、チェイスが1度確認できただけでレギュラーサイズのみの釣果となりました。大型を上げている方もいたようなので、チャンスはありそうです。今回もカラーは「鹿沼チャート」のヒット率が高かったので、改めて有効さを確認できました!年内12/29まで楽しめますので、美味しい大型マス狙いに行ってみて下さい。
■ロッド:6ftクラスのUL~ML ■ライン:PE03~0.6号、リーダー4~10lb ■仕掛:スプーン2.5~15g、ミノー、クランクなど ■水況:減水
‘24 11月14日
登録日:2024年11月15日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
季節外れの暖かさに誘われて、短時間ではありますが小物釣りを楽しんできました。
護岸されていないきれいな素掘りの用水路を見つけ、竿を出してみると、タモロコ、カワムツ、マブナ、タナゴなどが釣れてくれました。エサは黄身練りと今回新たにワカサギ用のエサ、マルキューの「ハイパー紅雪」の紅ソフトを使ってみました。黄身練りである程度魚を寄せてから紅雪で狙うと、針もちも良くコンスタントに魚を掛けることが出来ました!(釣場保護の為場所の問合せはご遠慮願います)
■ロッド:小物竿1.8M ■ライン:0.4号 ■仕掛:たなご&小物仕掛(自作) ■水況:減水気味
‘24 11月13日
登録日:2024年11月15日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
ヤマメの発眼卵放流実施しました!
上州屋も加盟している団体
「日本釣振興会」の放流事業の一環でもある
「ヤマメの発眼卵放流」に今年も参加してきました!
未来の豊かな釣り環境の為のアクション
「釣り環境ビジョン」
今年も鹿沼方面の河川で放流事業を行いました。
発眼卵とは・・・
卵の発生の最終段階である状態の卵は、眼球(目玉)が透けて見えることから、眼が発生した卵「発眼卵」と呼ばれます。この卵を実の渓流に埋設してふ化させます。
孵化後しばらくは埋設箇所にとどまり、自力で遊泳できるようになると流れに出ていきます。
私たちがここ数年行っているのは、川底に適度な砂利のベッドを作り、発眼卵を砂利の中に直接埋め込む「直まき法」で行っています。
思川水系の上流部である黒川、大芦川で行うのも今年で3年目。2024年のシーズンは天然と思われる綺麗なヤマメたちも見ることができたので、確実に成果が出ているのではないかと思います!
‘24 09月18日
登録日:2024年09月24日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
9/19までで栃木県内の渓流釣りは終了となるので、18日に今シーズンの締めに県北部の渓流へ向かいました。(栗山漁協1日券1000円)
入退渓のしやすい区間はすでに釣り人の車が止まっていたので、釣り人のいない区間をチョイスして入渓。開始すぐに子ヤマメがヒットし、活性は悪くなさそうと判断しそのままポイントを打ちながら釣り上がることに。瀬を中心に狙っていくと、盛期のようなポジションでヤマメがバイトしてくるので楽しさ倍増といった感じでした。型はばらつきありましたが、最大で25cm位でしょうか?やや色づいたヤマメも出てくれました。同行のHさんもペース良く釣れ、予定した地点で上がりました。帰りは恒例のハイセイコー食堂さんでカツカレーラーメンセットを食べ今シーズンの締めくくりとしました。
■ロッド:フェンウィックFS53CL3J ■ライン:PE0.6号 リーダー8lb ■仕掛:アンフォールドK50S スミス Dコンパクト 等 ■水況:やや渇水
スタッフ半田です
3月21日最近釣れていないのは分かっていた
鳴沢湖に挑戦してきました
朝は穏やかでした
30分で9匹!!
魚探の反応もほぼ無く
ポイントを探し漂流~^^
昼前には爆風になり気が付くと
2人っきりになってました
夕方のちょい反応で数を伸ばし(10分)
半田結果35匹野沢君24匹
全部底での釣果でした
素直に群れに当たれば乗ってくるので
今度は調子の良い時にチャレンジしてみま~す^^
■ライン:PE0.2号 ■水況:ややステイン