☆彡毎度ありがとうございます。
【上州屋小田原店】スタッフ~Sです
台風前に小一時間程
酒匂川の鮎ルアーに行って参りましたが何とか
2人で4尾天然遡上の鮎が掛かってくれました。
息子も2尾釣り奮闘!
台風通過後の好転を期待!
■ロッド:ルアーROD 8.3M バスROD6.0M ■リール:ツインパワーC3000S アルテグラC2500HGS ■ライン:PEライン0.6号・0.8号 ■仕掛け:リーダーフロロ7lb ・8lbクラス ■ルアー:ジャッカル:オトリミノーS104
日本海遠征第三弾>>新潟下越に行ってきました。前回同様鮎釣り目的で村上市の三面川に出かましたが上流のダム大放水で全く鮎釣りは出来ず・・仕方が無いのでエギングに急遽変更しました。瀬波→笹川流れ→府屋までランガンです。ここは国道345号線が海沿いに走っており浜や平磯のポイントを見ながら選べて楽しめますが今年はイカがまだ小さい様で数か所でシャクリまくりましたがアタリは貰えせんでした。地元の漁師さんにお話を聞くと「カマスが来てるからかも?」との事だったのでエギからスーパーウルトラライトショアジグに変更「カマスは居れば喰うよ」との心強いお言葉だったのでジャックアイマキマキとクネクネで仕切り直しする事にしました。
回遊魚はイワシ等の群についていれば比較的簡単に釣れるのですが真っ昼間でベイトっ気が全然ないので表層早引きリサーチした後、リフト&フォールで寄せてゆっくりタダ巻きすると小さいアタリが出て2匹をキャッチ&リリースできました。ジャックアイのクネクネとマキマキの両方試しましたがカマス等の回遊魚はブレードのマキマキ方が集魚と食い込みが良い感じでした。クネクネはお客様などの情報によるとフラット・ハタ系に強いみたいです。この日は低気圧が通り過ぎたあとの超真夏日で暑さに耐えきれず短時間でギブアップしました。これからの日本海、秋の良いシーズン突入です。アオリイカの数釣り、ヒラメ、イナダ等の小型回遊魚が良くなります。最近では関東からのチャレンジャーも増えている様です。日頃の釣果情報は当店から直接新潟、山形、富山県の店舗に問い合わせる事も出来ますのでご用命は光が丘店まで。是非ご来店くださいませ。
■ロッド:セフィアSS S86ML ■リール:ツインパワーC3000XG ■ライン:ピットブル0.6号 ■ルアー:ジャックアイ豆マキマキ、クネクネ7g10gピンク系
南部市場店ぶっ込み部!西伊豆でタマン狙い!夕方から朝まで男のぶっ込み釣りです。エサはイカやサンマ等各種切身を用意。大型タマンはダンプカーと形容される引きの強い魚。タックルも万全にしました。程よく流れる時間帯は反応あるもののエサ取りがほとんど。大きなアタリは3回。闇夜で鳴る鈴の音はドキドキします。張り付く魚をパワーで浮上させるとエイ。首振りから根にかかり20分ほど放置してあげたのは巨大アナゴ。そしてもう一回派手な引きだったもののフックアウトで正体分からず。本命だったのか??結果外道のみで終了しましたが日が明けると足下で大型コロダイが泳いでいたので次は釣ります!朝は青物のナブラも多く西伊豆の魚影の濃さを感じます。ロマンを追いかけるぶっ込み部でした。
■ロッド:5号遠投竿 ■リール:ツインパワー14000XG ■ライン:PE5号+130lb ■ハリス:20号 ■付けエサ:イカ、サンマ切身
前々から友人と計画していた長野県渓流一泊二日釣行。まさかの台風直撃コースで今回は断念しかけていましたが、台風の降雨になる前の初日午前中だけは釣りが可能な予報となり計画を圧縮して釣行へ。
当然ながら目当ての沢に入る事は出来ませんでしたが、安全マージンのとれた近場の支流で朱点の美しいヤマトイワナ系の血が濃いと推測される魚に会う事が出来ました♪
その後、台風の降雨が始まる前に下山し余裕があったので下流域でも竿を出し、今度はニッコウイワナ系と推測される魚もキャッチ。同水系ながら岩魚の差異を楽しむ事が出来る釣行となりました!
■ロッド:トラウトロッド5.2ft ■リール:シマノC2000番ハイギア ■ライン:ナイロン4LB ■ルアー:(スプリーモ)バイラ50XH、モフィ―60MS(アングラーズシステム)BUX3g、ハンドメイドミノー42㎜
スタッフ美濃崎です!
2夜連続でスタッフ片岡と梯川へシーバス狙って来ました!
前日シーバスが釣れたポイントへエントリー。風が無く水面は鏡、ベイトも静かに佇んでいて雰囲気は微妙。前日のヒットポイントを譲って貰ってコアマン「アルカリシャッド」でスタート。開始数投で微細なアタリが出ますが乗りきらず。ここはひとつスタッフ片岡を完全に猿真似してマーズ「R-32」にチェンジして投げてみるとようやくシーバスをキャッチする事ができました!その後スタッフ片岡にもヒットが出ますがフックアウト。スタッフ美濃崎には続かず納竿終了となりました。
ただ真似るだけでは後に繋がりませんがやっぱり釣れてる人の真似が一番簡単に釣れますね(笑)
気温も下がり始めて釣りやすくなっていくこの頃、皆さんもシーバス楽しんで下さい!
圏央道厚木インター店(神奈川県):2025年09月04日の釣果
晴れ
タチウオ | 70 - 100 cm | 2 - 6 匹 |
---|---|---|
マゴチ | 20 - 30 cm | 0 - 1 匹 |
シーバス | 30 - 50 cm | 1 - 5 匹 |
釣り場 | すえ丸 |
---|
釣り人 | STAFF瀧口 |
---|
上州屋圏央道厚木インター店STAFF瀧口です!
flowfulworks(フローフルワークス)の新製品、【NOYD30g、40g】が発売されたので、そのお試し実釣会に参加させて頂きました!
朝一は魚探にポツリポツリと映る低活性なタチウオの反応に当てていき、NOYDの持ち味である抜群の喰わせ能力と、ミスバイトでもなかなかワームがズレない設計により追い食い多発、船中で入れ食いに!
他船ではあまり上がっていなかったタチウオの連発劇にNOYDの威力を実感しました。
続くフラットエリアでのマゴチ狙いではNOYDのボトムバンプでマゴチ4連打!
グッドサイズも混じりましたが、タモ入れ直前でバラしてしまい悔しい展開となりました。
その後のシーバス狙いでは、目当てのストラクチャー周りに他船が見えていたので期待値は薄かったものの、NOYD一投目からワラワラとシーバスが飛び出してきて入れ食いに。
サイズはどれも小ぶりだったものの、流石の威力でした。
めちゃめちゃ釣れますが、こんな簡単に巻くだけで釣れると釣りが下手になってしまいそうですね…(笑)
NOYDはワーム部分の交換が容易です。
また、ジグヘッドワームの抱えていた課題である「バイトなどでズレてしまう現象」の少ないジグヘッドワームです。
当日はタチウオ、マゴチ、シーバス、ヒラセイゴなど多くの魚がヒットしましたが、ワームのズレなどが起こらず、快適に効率よく釣りを展開していくことが出来ました。
そしてなにより個人的にはデザインが超好み。
特にパープルは某ロボアニメを彷彿とさせるデザインでお気に入り。
喰わせ能力抜群で漁具としての性能も高く、アングラーの所有欲も満たす趣深さも持ち合わせたデザイン。
そんなNOYD30g.40gは本日当店に入荷し、既に店頭に並んでおります!
軽快な着脱機能を体験できるデモンストレーション什器もご用意していただきましたので、是非お手に取ってご覧くださいませ。
(ちなみにライジャケ見にくいですがちゃんとついてます!(笑))
■竿:RSスタイル612 ■リール:TPXDC3000XG ■道糸:PE1号 ■ルアー:NOYD30g.40g
三浦のポジドライブガレージテスターのコロスケさんから釣果報告を頂きました。月初めの1日の朝マズメに磯ヒラ狙いに出掛けたコロスケさん。
朝のローライトのタイミングで低潮位と条件が悪い中での一瞬のチャンスを狙い・・・
テンポよくピンで狙い撃ちながら!!微妙なサラシ。
こんな時はスゥイングウォブラー85Sの独断!!見切らない程度に泡を浮遊させて・・・
「ゴンっ!」と9月一発目の秋ヒラをゲットされたそうです。波不足にはスゥイングウォブラー85Sを投入して見て下さいね♪コロスケさんのヒットルアーは当店に御座います!