連日好調の那珂湊かもめ丸さんよりイカメタルでのスジイカ釣りに出かけてきました。河岸払い5時ポイントまでは約1時間30分程かかりました。最初の指定水深は70Mから初めてとの事でした。鉛スッテ30号使用し50M程で様子見をすると竿先が弾けます♪イカパンチ喰らいまくっています♪♪♪難なく1杯釣り上げそこから最後まで若干のムラは有りましたがアタリを貰えました。ヒット鉛スッテは赤黄色、ドロッパーは赤白・赤緑が乗りが良かったです。今後はターゲットがムギ・マルに変わっていくと思いますがこのスジイカ、沖漬けや煮物で食べてみるととても美味しかったです、是非イカメタル出かけてみてください。
長井鈴清丸さんにてキハダキャスティングに行って参りました!お客様と鶴ヶ峰店小林さんと合わせて4人で仕立て船にて出船!台風明けで海もリセットされ期待大!ですが、前半は鳥山のみでキハダの跳ねはみられず。それでも鳥山を追っているとキハダが跳ね始める!船長の合図で投げますがヒットならず。ナブラにならなくともソナーに映っているそうで、ダイビングペンシルで誘い出しますが反応なし。その後は鳥も魚を追わず厳しい展開に。
帰り道にミヨシで海を眺めていると左にまさかのキハダの群れを発見!僕らの船が一番乗りでナブラの射程圏内に!ルアーをキャスト!ナブラのど真ん中に落ちる!2ジャークして止めていると待望のヒット!しかし手前に泳いできて急いで巻きますが、フックアウト。フッキングが甘かったと猛反省です。悔しい釣行となりましたのでまた次回リベンジしたいです!
■ロッド:ゼニス カレントライン キャスティズムCC-85MH ブルースナイパー79/5 ■リール:キャタリナ4500H セルテートSW10000HG ■ライン:PE5号、4号 ■ハリス:フロロ100Lb
6日の仕事終わりから横須賀うみかぜ公園へ夜釣りに行ってきました。
うみかぜ公園着23時に着きましたが、そこそこの釣り人がいました。
久し振りの夜タチウオ狙いでWAKUWAKUでした。
タナは深くしたり浅くしたりと色々と試しましたがアタリなく釣れないのかな?と思いましたが開始1時間30分にようやくウキがスポッ・・・って沈み大きく合わせて上がって来たのは小型の本命タチウオ!
なんか堤防タチウオ久し振りだったので凄く嬉しかった!
尚、タックルはシーバスロッド9ftの4000番スピニングリールにPEライン1号
その他、小物色々と(画像参考に)ハリスはフロロ6号
その時当たったタナは約3m位でした!
エサはサンマの切り身をハリにぬい刺して付ける。
その後もやっては見ましたがこのタチウオ1匹のみで深夜2時に終了しました!
タチウオ仕掛けは当店にて販売中です。
詳しい事は当店スタッフ金木までお尋ねくださいませ。
うみかぜ公園では日中は投げ釣りでシロギス
夕方から夜にかけてトリックサビキでアジ釣り
夜はタチウオが狙い目です。
また三浦方面ではサーフからワカシやショゴがジグサビキなどで釣れております。
うみかぜ公園近くには上州屋横須賀中央店も御座います。
営業時間は平日は朝7時より!土日は朝3時より営業しております。
尚、詳しい営業時間は上州屋横須賀中央店ホームページの営業カレンダーをご確認ください。
■ロッド:シーバスロッド9ft ■リール:スピニングリール4000番 ■ライン:PEライン1号 ■仕掛:堤防タチウオ仕掛け ■エサ:サンマの切り身
「イカメタル釣行」越喜来小石浜漁港龍神丸さんから出船!
最近の釣果はちょこっ~と不安定・・少し不安を抱えながらのいざ出船!
今回のポイントは100mちょっと、潮も比較的緩く釣りやすい感じに一安心。19:00~21:00ぐらいまでは棚の変動はあるもののコンスタントに釣果は伸びたのですが・・最後の1時間ほどは棚探しに迷走・・
それでも釣果は34ハイとまずまず!(竿頭の方は54杯釣っていたので好釣果と言っても良いのでは?)今回もアピール重視のイカジグ中心に組み立てましたが、時間によってはイカメタルの方が良い時もあるのでやはりいろいろと準備して行く方が釣果アップにも繋がる感じです。
これからはサイズもどんどん良くなってきますので掛けてからの重みのあるやり取りも楽しめそうです!
宇都宮店(栃木県):2025年08月06日の釣果
曇りのち晴れ
アユ | 15 - 24 cm | 合計 19 匹 |
---|
釣り場 | 鬼怒川(水辺の楽校付近) |
---|
釣り人 | スタッフ A |
---|
こ~んに~ち~は~
鮎担当のAこと新井です。
7/6今期2回目の鬼怒川~
詳しくはブログで・・・
タックルデータ
竿・・競技タイプSXH90
天上糸・・サンラインフロロマーカー天糸0.6号
水中糸・・北越産業至高のライン0.03号(もう少し太めがオススメです)
ハナカン・・オーナーマークハナカン6.5号
中ハリス・・R18フロロリミテッド2.5lb(0.6号)
サカサ・・オーナー忍サカサ
ワンピース仕掛です。
お客様より♪
東京湾久里浜大正丸にて
ほぼ毎回、竿頭のRさんより
先日、タチウオ釣りでシャーク釣ったよ・・・情報いただきましたw
釣り上げている際、大体がシャークに首振られてハリスが切れたり、
船べりでハリスを釣り人自ら切って逃がしたりが多い中、
船頭さんに許可してもらい釣り上げたそうです(驚き)
サスガです。
ガッツリ良いところに掛かっていて、ハリスは全く切れなかったそうです!
詳しい大きさは聞いていませんが、なかなかのBIGサイズですよね~~(驚き)
何サメでしょうか?
サメを見るとジョーズのテーマ曲が脳内で流れてくるのは私だけでしょうか^_^;
東京湾タチウオ絶好調ですね~♪
今回は番外編でしたが、いつも素晴らしい釣果報告ありがとうございます。
また、宜しくお願い致します。スタッフ照平
奥浜名湖のハゼポイントを複数チェックしてきました!
まずは庄内湖の流入河川、相変わらず良く釣れました。
1時間ちょっとで30匹釣れたので、舘山寺周辺へ移動。
こちらでも石積みの際を探るとほぼアタリがありましたが、当日はやや小さめが多かったです。
石積みの上にも多数のハゼを確認できましたので、ココもかなり良さそうですね!
翌日の朝も少し都田川を釣ってみました。
6月終わり頃は魚影もまばらだったようですが、今回はアタリ連発!
満潮近くでかなり手前に寄っており、3.9m→2.7m→1.2mとだんだん短い竿に変更。
やっぱりこの時期のハゼは短い手竿(のべ竿)で手返し良く釣りたいですね!!
潮の満ち引きでハゼの付き場が変わりますので、竿は長短用意しておきましょう。
ただいま浜名湖周辺のハゼ、良く釣れていますョ!
夏休みの手軽な遊びです、どうぞお楽しみ下さい。
■竿:1.2m~3.9m ■エサ:ハゼほたて、ゴールドイソメ
【山梨県南アルプス山岳渓流】★FLYFISHING★
灼熱の八王子を抜け出して南アルプスの山岳渓流に行って来ました。
連日の猛暑により南アルプス山岳でも気温が高い状態ですが、湿度と空気感は里とは別次元です。心地よい風が吹き、爽やかな気分で釣りを楽しむ事ができますね。
当日は釣り人の数が多く、入渓点を話し合って決めるような状況でした。肝心のイワナの反応は鈍く苦戦を強いられましたが、最高の景色と渓相、イワナに癒されました。
当日は爆風が吹き荒れる状況…、身体のバランスが崩れてしまうほどの状況も多くありますので、安全に釣りを楽しんでください。
スタッフ美濃崎です!
スタッフ片岡と雨前の梯川へ仕事上りに釣行してきました!
水量は多め、濁りあり、風もありベイトの姿も見える状況。スタッフ美濃崎はトップ、ミノー、ワームと順繰りに探ってみますが残念ながら反応を得る事ができず。そんな中でもスタッフ片岡の「静ヘッド」&「R-32」にはアタリが複数回。さらにシーバスっぽくないアタリがモゾモゾ続きます。頭を悩ませながら「R-32」を信じて巻き続けていると念願のヒット!強い引きと共に上がってきたのはガッツリワームを咥え込んだチヌでした!
今回のヒットワーム「R-32」のカラーは「ゴールデンシャイナー」。今週の雨で魚の活性上昇に期待が持てますね!暑さの和らぎつつある昨今、皆さんも是非このチャンスをモノにして下さい!