「釣り人と共に」がモットー。釣り人あるところに「上州屋」あり。

  • 採用情報
  • 会社案内
  • 東京都内店指南
  • Shop lists in English

さくてん 佐久店

釣り情報

‘23 03月15日

登録日:2023年03月16日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

佐久店(長野県):2023年03月15日の釣果

釣り場
釣り人

立岩湖の氷が全部溶け、投げサビキを使ったシナノユキマス釣りが出来るようになりました。
午前中は氷点下の気温予報だったので、お昼ごろ立岩湖に到着すると常連のNさんが竿を出していたので話を聞くと【1時間半エサ打ってみたけど何の反応も無かった、タナはベタ底】との事、今まで湖面にあった氷が溶け冷たい水が湖底部に流れ込んでいるであろうと考え、亀田は3mのタナで狙ってみたのですが、エサ打ち2時間ウキはピクリともしませんでした。

当日は下流から上流へかなりの風があり、水面は時々白ウサギが跳ぶような荒れ具合(釣り人用語で水面に白波がたつぐらい風が強かったということを『白ウサギが跳ぶ』と言います)で、もしかしたら何かしらアタっていたのかもしれませんが特に異常はありませんでした。
お昼の段階で表面水温は6℃、立岩湖は渓流の途中にある砂防ダム湖で最深部は10m近くあり、夏場表面水温20℃ぐらいの時でも湖底の温度は5~6℃にしかなりません。そう考えると表面水温6℃ではまだ早いかなという感じです。

例年GW前にシナノユキマスの放流があるので(南佐久南部漁協は非公開放流な為今年も同じ時期に放流があるかどうかは分かりませんが・・・)、それに期待したいところです。
また今まで氷におおわれていたこともあり、いつも釣れているポイント周辺をシナノユキマスがまだエサ場と認識しておらず、違う所を回遊しているのではないかと推察されます。投げサビキタックルでは届かない湖の中央付近でそれらしいライズをいくつか見たので、全く居ないわけでは無いと思われます。

いずれにせよ暖かい日が続き水温が1℃でも上昇してくれると、シナノユキマス以外の魚たちも活性が上がり釣れ始めるのではないかと考えます。

亀田はいつもPEラインを使っているのですが、飛距離も出て強度も感度も抜群なんですが、PEラインは水よりも比重が軽い為ラインが浮いてしまうという欠点があり、横風が強い日などはラインが流されてしまい釣りにならないという感じになるので、今回は磯釣り用のサスペンドPE(水よりも比重があるので水面にラインが浮かない)を使ってみたところ、かなり良かったです。

長野県の極一部の湖沼でしか狙って釣る事の出来ないシナノユキマス、これから楽しみです。

近隣店舗の最新釣果