釣り情報
‘25 03月06日
登録日:2025年03月07日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
佐久店(長野県):2025年03月06日の釣果
晴れ
ヤマメ | 19 cm | 合計 1 匹 |
---|
釣り場 | 佐久漁協 千曲川水系 |
---|
釣り人 | スタッフ小林 |
---|
‘25 03月01日
登録日:2025年03月02日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
松原湖の氷上釣りが3月2日で今期終了になるので、氷上納めに行ってきました。
氷上は相変わらずの状況で9時までで目標のツ抜け(10匹釣る事、1つ2つ…って数えていくと10は【つ】が付かないですよね、なので10匹釣ることを釣り用語では昔から【ツ抜け】と表現するんです)
この時間で今期の氷上ワカサギ釣りは納竿。氷上でしかお目に掛からない常連さんにご挨拶して、また来期の氷上を楽しみにしたいと思います。
その後ちょっと寄り道をして相木川の様子を見てきました、セメントプラント前や坂下橋付近、南相木村役場前付近、立岩湖の流れ込み、滝見の湯上流、等を見に行ってきましたが・・・水が少ない
平水より20~30㎝少ない状況でした、それでも少しでも水深かある場所を探して毛鉤を打ってみましたが、無反応でした。
一番気温が高い時間に水温を計ると【4.4℃】・・・長野の春はもう少し先になるのかな?
■漁協:ワカサギ:松原湖漁協、テンカラ:南佐久南部漁協
‘25 02月24日
登録日:2025年02月25日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
松本で所用を済ませて松本インター店で日釣り券を購入して久しぶりの犀川水系へ!!!!詳しくはスタッフ小林の渓流釣行2025記事にて。
■漁協:犀川漁協
‘25 02月21日
登録日:2025年02月22日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
6:30~9:30までの釣果、ポイントは旧松原館前の6.3mライン。
この日姥の懐と倒木に入った方で200匹近い釣果が出たと聞きました、シーズンも終盤ですが湖面に積雪したこともあり釣果が回復してきた感じです。
相変わらず型がいいので仕掛けは0.5号よりも1号針の方が断然おススメです!
■ロッド:バリバス;アイスマックス309 ■リール:シマノ:レイクマスターCT-T ■ライン:PE:0.2号 ■仕掛:ダイワ:速攻色攻5本鈎1号 ■エサ:白サシ・紅サシ ■オモリ:ササメ:六面朱色オモリ2g ■漁協:松原湖漁協
‘25 02月18日
登録日:2025年02月19日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
未明からの降雪で湖面に10㎝ぐらい積雪があります、事前に倒木や岩板、血の池で釣れてるという情報をいただいていたのですが、スキー板を履かせてあるとはいえ新雪の上を重たいカタツムリテントを引っ張るのは重労働、藤棚から入って中央付近ぐらいまで行って挫折。旧松原館前と旧たぬき屋前が5~10m幅で広がったとの事もあり、今回は旧松原館前の6.2mラインに穴をあけました(早朝の一番釣りやすい時間帯に場所移動してるのはもったいないと思ったので)。
魚群探知機の反応は悪くなく頻繁に湖底付近に魚が入ってきます、19匹迄ポンポンと釣れましたが20匹目を釣るまでに40分、その間全エサ替え2回、ブドウ虫も1個から2個に増やしてひたすら誘い続けました。9:30迄やって帰ろうと思い最終は24匹でした。
■ロッド:穂先:クリーク フリークType1 ■リール:シマノ:レイクマスターCT-T ■ライン:PE:0.2号 ■仕掛:ダイワ:速攻色攻め5本鈎の1号 ■エサ:白サシ・紅サシ ■オモリ:ササメ:六角朱塗りオモリ2g ■漁協:松原湖漁協
‘25 02月17日
登録日:2025年02月18日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
‘25 02月16日
登録日:2025年02月17日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
佐久店(長野県):2025年02月16日の釣果
曇りのち晴れ
ニジマス | 38 - 56 cm | 合計 4 匹 |
---|
釣り場 | 佐久漁協 千曲川水系 |
---|
釣り人 | スタッフ小林 |
---|
渓流解禁日!!!!行ってきました。今年は日曜解禁だったのでどうなるかと思われましたが無事魚の顔を見ることができました。詳しくは「スタッフ小林の渓流釣行2025~千曲川水系!」記事にて
‘25 02月15日
登録日:2025年02月16日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
今期の氷上ワカサギ釣りは3月2日の日曜日で終了になる松原湖へ行ってきました。早朝は松原湖の中の猪名湖、中央付近に穴をあけるとひっきりなしに群れが入ってきますがほとんど口を使わずに通り過ぎるだけ、エサ交換しても仕掛け変えてもオモリ変えても無反応なんだけど魚探にはムッチャ反応がある状態でした、9時半までに4匹。この段階で長湖に行っていたお客様から連絡があり、ソコソコ釣れてるとのことだったので、11時頃からは長湖氷上にチャレンジ。
長湖は湖底の水草が酷く到着後8個穴開けて全部藻、氷厚40~50㎝、9個目に開けた穴に魚探のセンサーを入れると藻の反応が出なかったのでここへ陣取りました。
陣取ったはいいけど魚探に魚の反応が映らない・・・1時間ぐらいしてようやく魚探に反応があり立て続けに2匹釣りましたがその後が続かず、14時を過ぎると超鬼寒になってしまうので14時で撤収。
氷上釣りは3/2で終わってしまいますが、桟橋とドームは3/9まで出来るそうです。
■ロッド:穂先:バリバス アイスマックス309 ■リール:シマノ:レイクマスターCT-T ■ライン:PE:0.15号 ■仕掛:ダイワ:鉄板フロロ5本鈎0.5号 ■エサ:紅ラビット・白サシ ■オモリ:朝一番3g、9時頃からは2g ■漁協:松原湖漁協
‘25 02月11日
登録日:2025年02月12日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
朝の内は無風で釣り易かったのですが9時を回ったあたりから強風が吹き荒れ無人のカタツムリテントが数台飛ばされてしまうぐらいでした、今回はドームテントを持って行ったのですがアイスアンカー1本では風に耐え切れず、アイススクリューペグを使って張り綱で6カ所固定しました。
※天気予報で風速4m以上の風はドームテントでは危険なので、どうしても行く場合は真氷にしっかり固定できるアイススクリューペグを持っていくことをおススメします、テントに付属しているコンコン打ち込むタイプのアルミペグは氷上では全く役にたたないのでご注意下さい。
松原湖今期の営業は
氷上は3/2日曜日迄
ドーム桟橋と釣り桟橋は3/9日曜日迄です
■ロッド:バリバス:アイスマックス309 ■リール:シマノ:レイクマスターCT-T ■ライン:PE:0.2号 ■仕掛:ハヤブサ:ど湖でも仕掛け(金鈎) ■エサ:紅ラビットウォーム、カレーサシ ■オモリ:4g→2g ■漁協:松原湖漁協
‘25 02月08日
登録日:2025年02月09日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
今回は常連様に混じって同じ場所(藤棚入り口付近)に穴を開けました。
朝一番は魚探に何も映らず『あちゃ~この場所ハズレかな?』開始30分ぐらい何も釣れない状況でしたが7時を回ったあたりから魚探が反応し始め、7時半頃には1投1匹状態に!最低1回釣れたエサは新しいものに交換、5分アタリが無ければエサ全交換とこまめなエサ交換はこの時期は必須、9時ぐらいまでポンポンポンと釣れ続けアタリが止まった9時半頃までに24匹でした。
亀田は午後から別の用事がありここで終了しましたが、よく来られている方のお話だと、【9時半頃一旦アタリが遠くなるけど全くつれない訳では無いので、こまめなエサ交換と飽きないで誘い続けていれば釣れますよ、また夕方(午後)3時頃にまたラッシュが来ることが多いので、1日コースで予定組んでゆっくり来てくださいよ】との事でした。
釣れるワカサギのサイズが例年よりも大きいので仕掛けは0.5号じゃない方がよさそうです、1.5では大きすぎますが0.8号や1号がいいとおもいます。
あと別件ですが長湖いいそうです、藻の生えてない場所に穴を開けることが第一条件ですが、お昼過ぎから入っても50匹前後は釣れるとの事でした、松原湖(猪名湖と長湖を合わせて松原湖と呼んでいます)の氷上わかさぎつり、まだ釣れそうです。
■ロッド:穂先:バリバス アイスマックス309 ■リール:電動:シマノ レイクマスターCT-T ■ライン:PEライン0.15号 ■仕掛:ホーセイ:野尻湖0.8号5本鈎 ■エサ:カレーサシ・紅ラビット ■オモリ:3g→2g ■漁協:松原湖漁協
佐久地方も雪が15㎝以上も積もってしまいました。本流は厳しそうなので上流部へ。詳しくはスタッフ小林の渓流釣行2025記事にて。