釣り情報
‘25 07月07日
登録日:2025年07月09日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
佐久店(長野県):2025年07月07日の釣果
晴れ
ニジマス | 45 - 62 cm | 合計 2 匹 |
---|
釣り場 | 千曲川水系 |
---|
釣り人 | スタッフ小林 |
---|
今回はデカニジ回となります。ヤマメは釣れませんでした。詳しくはスタッフ小林の渓流釣行2025記事にて。
■漁協:佐久漁協
‘25 07月03日
登録日:2025年07月05日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
佐久店(富山県):2025年07月03日の釣果
曇り
キジハタ | 20 - 34 cm | 合計 10 匹 |
---|---|---|
シロギス | 10 - 23 cm | 合計 20 匹 |
カサゴ | 20 cm | 合計 1 匹 |
アジ | 15 - 20 cm | 合計 19 匹 |
アイナメ | 20 cm | 合計 1 匹 |
釣り場 | 富山湾ランガン |
---|
釣り人 | スタッフ亀田 |
---|
こんにちは佐久店の亀田です
『キジハタが釣りたいなぁ』と思い、仕事終わってから富山県まで釣りに行ってきました。
夜中の2時過ぎに新潟県との県境に近い朝日町に到着、狙っていたポイントに幸い先行者はおらず真っ暗な突堤で一人キジハタ釣りを始めました、空が明るくなってくるまでおよそ2時間。アタリはなかなかありません、歩いて歩いて1時間半ぐらいたったころにようやくアタリ、結構な手応えでしたが岸近くで根に潜られてしまいラインブレイク。ショックリーダーを編み直し仕掛けをリグり直して先程アタリがあったポイントに再びキャストするとなんと落ちパク(海底にシンカーが着いた瞬間にアタる事)、尺は越えませんでしたが1年ぶりのキジハタに大満足。やがて水平線が分かるぐらい明るくなり、さっき根掛かりした場所を確認すると、なんと沿岸部にびっしりとホンダワラの塊があり根掛かりの理由に納得。
昼食まで時間があったので黒部市の生地鼻灯台付近へ移動して、今度はキスのチョイ投げ(遠投するほど釣れず、投げる距離は5~10mの本当のチョイ投げ)、キスは群れで回遊するのでポイントを見つけてしまえばイレパク状態、時期的にピンギスが多いかな?と思っていましたがなんのなんの、20cm以上の大型も混じり11時までに20匹ぐらい。
その後水橋漁港まで移動して水橋食堂漁夫でシロエビのかき揚げ丼とガンド(ワラサの事)のカマ揚げに舌鼓、滑川市に移動して木陰で夕方まで仮眠したあと、ジャリメがまだ残っていたので生地鼻灯台付近のポイントで再度キス、ここでも20匹ぐらい。
空が夕焼けになってきた頃近くの突堤でサビキアジ釣り、1回分のナメロウが作れればいいなと思いやりまじめたのですが、なんと1投目からイレポンで30分ぐらいで水汲みバケツ満タンになり終了。
日没後は場所を変えて再びキジハタ狙い、今回のキジハタの大半はココでの釣果です。外道にカサゴも混じり、せわしない釣行でしたが満足満足。
※いった場所は佐久店のブログでご案内しておりますので、こちらも合せてご覧ください。
■ロッド:キジハタ・カサゴ用:ショアジギングロッド8.6ftMH サビキアジ・ちょい投げキス用:エギングロッド8.6ftML ■リール:キジハタ・カサゴ用:3000番クラスにPE1.5号+ショックリーダー22Lb チョイキス・サビキアジ用:PE0.6号+ショックリーダー12Lb ■仕掛:キジハタ・カサゴ用:バグアンツ4インチのダウンショットリグ チョイ投げキス:6号2本鈎で全長60㎠の仕掛け サビキアジ:4号白スキンサビキ ■エサ:チョイ投げキスのエサはジャリメ
‘25 07月01日
登録日:2025年07月03日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
佐久店(長野県):2025年07月01日の釣果
晴れ
イワナ | 20 - 32 cm | 合計 4 匹 |
---|
釣り場 | 千曲川水系 |
---|
釣り人 | スタッフ小林 |
---|
用事があったので釣りに行く予定では無かったのですが・・・朝まで眠れなかったので川へ。詳しくはスタッフ小林の渓流釣行2025記事にて。
■漁協:南佐久南部漁協
‘25 06月27日
登録日:2025年06月29日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
佐久店(長野県):2025年06月27日の釣果
晴れ
ヤマメ | 31 cm | 合計 1 匹 |
---|---|---|
ニジマス | 20 - 25 cm | 合計 3 匹 |
釣り場 | 千曲川水系 |
---|
釣り人 | スタッフ小林 |
---|
前日は所用で松本へ。突然ピカッと光ったらゴロゴロ~と雷が鳴り大雨に。これだけ降っちゃうと状況が分からないな~という事で今回は近場で定期調査!詳しくはスタッフ小林の渓流釣行2025記事にて。
‘25 06月26日
登録日:2025年06月28日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
佐久店(長野県):2025年06月26日の釣果
曇りのち雨
ヤマメ | 19 - 22 cm | 合計 4 匹 |
---|
釣り場 | 千曲川水系 |
---|
釣り人 | スタッフ小林 |
---|
今回は番外編となります。詳しくはスタッフ小林の渓流釣行2025記事にて。
‘25 06月25日
登録日:2025年06月26日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
テンカラを始めてみたいという女の子一人釣れて佐久漁協管轄の湯川トラウトパーク軽井沢へ行ってきました。釣れなくてもテンカラエントリーには最適だろうと思い17時~18時半迄。
なんのせテンカラ竿握るのも初めてのガール、先ずは駐車場でキャスティングレッスンをしてからいざ実釣!毛鉤をどこに打つか、流し方はこんな感じと簡単に教え、初一人テンカラ!亀田は後ろから見守ります・・・5分もしないうちに『あれ?亀さん来たっポイ!』なんと2投目でヤマメをゲット、4日前に来た時はライズも何にもなかったのに、今日は水面がザワザワしていて釣れそうな気配300%でした、もしかしたら直近で成魚放流があったかもしれません、佐久漁協の放流は非公開なので放流したかどうかを確認することは出来ませんでしたけど。
亀田は仕掛けも長かったのでガールの背後からロングレンジで、亀田が5匹目のヤマメをキャッチした時再びガールの竿にヒット!しかしタモ入れの時にバイバイ(^.^)/残念。
トラウトパークの決まりでフックはバーブレスにしなければいけません、ラインを弛ませてしまうとバレてしまう事がままありますが経験を積んでいけば大丈夫。
C&Rではありませんが(3匹まではキープOK)全部リリースして終了となりました。
■ロッド:亀田:ストリームスタイルテンカラ64-360 ガール:宇崎日新ゼロサムテンカラ64-330 ■ライン:テンカラレベルライン3.5号、亀田は5m、ガールは3m ■仕掛:ハリスはフロロカーボンの0.8号、亀田は1.5m、ガールは1m ■ルアー:ヒット毛鉤は2人ともピンク毛鉤の#10 ■漁協:佐久漁協・日釣券1300円
‘25 06月23日
登録日:2025年06月24日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
佐久店(長野県):2025年06月23日の釣果
曇りのち雨
ニジマス | 30 cm | 合計 1 匹 |
---|---|---|
ヤマメ | 31 cm | 合計 1 匹 |
釣り場 | 佐久漁協 千曲川水系 |
---|
釣り人 | スタッフ小林 |
---|
雨降りの予報だったので遠征はやめて地元で!!詳しくはスタッフ小林の渓流釣行2025記事にて。
‘25 06月17日
登録日:2025年06月17日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
佐久店(長野県):2025年06月17日の釣果
晴れ
ヤマメ | 31 - 41 cm | 合計 2 匹 |
---|
釣り場 | 千曲川水系 |
---|
釣り人 | スタッフ小林 |
---|
この時を待ってました!!雨が上がり増水後の引き際でなおかつ気温上昇!!!ついに・・・!!!続きはスタッフ小林の渓流釣行2025記事にて。
‘25 06月10日
登録日:2025年06月13日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
佐久店(長野県):2025年06月10日の釣果
雨
ニジマス | 40 - 45 cm | 合計 2 匹 |
---|
釣り場 | 千曲川水系 |
---|
釣り人 | スタッフ小林 |
---|
朝から雨でしたが10時位になると少し雨がやんできたので急いで支度して川へ(笑)。詳しくはスタッフ小林の渓流釣行2025記事にて。
■漁協:佐久漁協
夕方5時にトラウトパーク駐車場に到着、一週間前に来た時に比べるとかなり草がボーボーに伸びていた、ウェダーに履き替えていると無数のアブがΣ(・ω・ノ)ノ!、幸い天然ハーブとハッカ液の防虫剤を肌が露出してる場所に塗っておいたので体をさされることはなかった。この時期は防蚊スプレーや防虻スプレー、毒虫対応の塗り薬の携帯は必須ですね。社内に入ってしまったアブは無理にティッシュなどで潰そうとすると逃げまくりでなかなか退治できないのですが、奴らは気圧の変化に凄く弱いので標高で100m高いか低いところまで走ると動きが鈍くなりヘロヘロになるのでそれからティッシュなどでつかんで外に出してあげるといいと思います。
さて釣りの話に戻します、前回来た時は夕方の5時にはハッチもライズもバシバシにあったのですが、今回はそのどちらも無くシーンとした川面、『もう全部釣り切られちゃったのかなぁ』と不安になりましたが、一番流れの速い場所のチョット脇の流れが緩くなってるところに毛鉤を打ち込む、毛鉤が泉2秒ぐらい流したときに水面が割れた!!!
毛鉤を沈めている時には早アワセは厳禁、1秒ぐらい間を空けてアワセると元気なヤマメが釣れました。
気をよくして釣り上がろうとしたらポツポツ降ってきてしまい、カッパも持ってなかったので今回はこの1匹で終了。
先週来た時よりも少し増水気味で水がクリアーになっており、偏光サングラスしていれば川底の石が見えるような状態でした。その分魚の警戒心も上がるので川に立ち込むときは【太陽を背にしない】とか【ざぶざぶ音を立てて歩かない】とかの注意も必要になってくるので、水がクリアーな時は最新の注意を払う事もお忘れなく。トラウトパーク軽井沢まだまだ魚釣れそうですね、湯川ダムの下流にトラウトパーク御代田も有るので一度いかれてみてはいかがでしょう?
■ロッド:シマノ:渓流テンカラ34-38ZL ■ライン:宇崎日新:鬼流テンカラレベルライン3.5号✕5m+ハリス0.8号✕1.2m ■ルアー:佐久店オリジナルのピンク毛鉤#10 ■漁協:佐久漁協 日釣券1300円、年券6500円