「釣り人と共に」がモットー。釣り人あるところに「上州屋」あり。

  • 採用情報
  • 会社案内
  • 東京都内店指南
  • Shop lists in English

つくばてん つくば店

釣り情報

‘25 02月27日

登録日:2025年02月28日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

つくば店(千葉県):2025年02月27日の釣果

晴れ

ブラックバス 38 cm 合計 1 匹
釣り場 ブラックバス
釣り人 スタッフ吉岡

早春の房総リザーバー釣行。陽気が良く気温、水温共に上昇で俄然、面白くなってくるワカサギレイク高滝湖でプリバス狙い。出船時の水温は7度台、真冬の最低水温から上昇傾向、下船時は気温上昇に伴い10度台に。水位は上流側で浚渫が行われており約1m減水状態。ワカサギの群れが多いエリアをFFS魚探で探していると少ないながらも時折、映りへらや鯉もまた多い古敷谷ワンドでキャスト開始。水位が低いのでワンド内は水深が1~2.5m程と浅いが水温上昇も早いのでもプリバスならばと攻めるがノー感じ・・・。魚探には変わらず魚っ気は多いが。しびれを切らし本湖の水深があるエリアに移動を決める。西風がやや強い為、非常に釣りにくく本湖を1周するもののバイトは遠い。ワカサギなら1~2mに時折映るのでその下層にバスが居ても良いのだが。まぁ腕が下手だけなのだろうが((+_+))午後になり中層狙いから水深があるボトム狙いにシフト、さらに冬の釣りに逆戻り('ω')、水深4mのボトムの沈み物を探して絡めたりその周囲をジグヘッドのボトストでネチネチ探るとようやくバイト到来!フッキングが決まりキャッチ成功。ただ魚体の色や釣り方からして高滝名物のワカサギを飽食したブリブリのプリバスではないのは一目瞭然。風はいつしか無風になり水面は鏡のようになり水温も10度台まで上昇で期待が高まるなか同様に下船時刻まで探るが再現は無しで終了。相変わらず簡単には釣れない難しさがあるが「ムズ面白い」から次の釣行はどうしたもんかと悩ましい帰宅の車中だった。

‘25 02月26日

登録日:2025年02月27日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

つくば店(茨城県):2025年02月26日の釣果

晴れ

ヘラブナ 38 - 38 cm 合計 2 匹
釣り場 霞ヶ浦
釣り人 スタッフ佐藤

当店スタッフ、久しぶりに霞ケ浦のへらぶな釣りへ。
乗っ込みシーズン前と言う事もあり期待が高まります。

当日は風が強いこともあり風裏になるポイントを探し、朝8時頃から釣りを開始。

エサ打ち開始してから1時間程経つもウキに反応が無く、キャットフィッシュ、ダントウボウなどの反のうも無く不安がよぎるも2時間程たち、ようやくウキに反応が・・・

竿がしなり寄って来たのは本命のへらぶな!サイズも38㎝と良型サイズ!
その後も、もう一匹釣れるもその後は外道も釣れず、昼過ぎで釣りを終了。

今後の天候次第ではへらぶなの釣果も期待できそうです。
ぜひ、みなさまも霞ケ浦のへらぶな釣りを楽しんでみませんか。BIGなへらぶなが釣れる季節。ぜひ挑戦してみて下さい。

■竿:21尺 ■エサ:マルキュー マッシュポテト、赤ヘラその他 ■仕掛:プロスト8号 ドボン仕掛け

‘25 01月29日

登録日:2025年01月31日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

つくば店(茨城県):2025年01月29日の釣果

晴れ

タチウオ 90 - 120 cm 合計 34 匹
釣り場 茨城県 日立久慈港より出船
釣り人 スタッフ吉岡

好調の常磐沖タチウオジギング釣行。常磐沖で釣れるこの時期はイワシを飽食して脂乗り良好で食味も抜群、比較的に大型が釣れるので楽しい。常磐沖では東京湾の主な釣法の天秤釣りは禁止でテンヤ釣りは可能な船宿ルールが多い。圧倒的な数の釣果はルアー(ジギング)。数狙いではなく大型狙いならテンヤでも良いが今回は数、サイズ共に狙えるジギングで挑戦。航程約15分程の東海原研沖の水深30~35mが主戦場。朝5時頃に出船してまだ日の出前の時間に開始。探見丸で見ると海底から20m位まで幅広く反応があり期待大!!開始早々に幸先良くバイトが有り1投目で銀魚体が舞う!明るくなる時間まではほぼジグのフォール(落とし込み)で当たるが…。活性が良いという事はジグのカラー関係無く果敢にアタックしてくるのでジグの上のリーダーが魚刃で切られてジグのロストが半端無い!このフィーバータイムにリーダーの接続やジグの交換等でもたつくと乗り遅れてしまう。いかにトラブル無くやれるかで釣果に大きな差が出る。この日は陽が上がり出してしばらくするとバリ喰い終了で探見丸の映像を見ると反応が下がり海底ベッタリの棚になり途端にバイトが無く失速。魚は居るのにジグのカラーや誘いの強弱を変えてみてもなかなか口を使わない一転、気難しい魚となる。この時間帯はシャクリのパターンを変えてポツリポツリ拾っていく展開が終了時間まで続いた。下船後、船長に話しを伺うと前日は終日入れ食いが続きこの日は前日の半分の釣果とのこと。現在の漁場の水深が浅いだけに群れの移動が読めないが幅広で食味共に抜群のタチウオ釣りがしばらく続くことを期待したい。行かれる方はジグの予備は最低でも10個は必要です。隣の乗船者の方があまりにもジグのロストが多発して手持ちが無くなり途中で釣りを終了していたりそのまた隣の方はPE糸の切断が相次ぎリールの下巻きのナイロン糸でジグを結んでました。何れも船上ではおそらく販売が無いジグとリールの糸の巻長は多めの準備が無難です。

‘25 01月22日

登録日:2025年01月29日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

つくば店(福島県):2025年01月22日の釣果

ワカサギ 5 - 12 cm 合計 200 匹
釣り場 桧原湖「やませ」
釣り人 スタッフ佐藤

スタッフ佐藤、父親、叔父を連れて桧原湖にワカサギ釣行へ!
今回も早稲沢地区の「やませ」さんにお世話になりました。

父親と叔父は初の桧原湖のワカサギ釣り。電動リール、仕掛けをセッティングをして釣りを開始。
小さい鈎、細い仕掛け、使い慣れない電動リールに苦戦しながらもポツリポツリと釣っていました。

二人の道具のセッティング、釣り方を一通り教えた後、ようやく自分の道具のセッティングを開始。湖面の氷が張り始めたこともあり、手返し重視の5本鈎、オモリを底から10㎝~15㎝程離し、下鈎を10㎝弱程垂らしての底釣りで釣りを開始。

朝一はワカサギの反応が悪かったものの、徐々に底鈎に掛かるように、活性が高くなると目線が上に向くのか仕掛けの中央付近の鈎まで掛かってくれる時間帯もありました。
例年であれば、5㎝前後の早稲沢サイズと言われるワカサギが釣れるものの、今年はサイズが良く、7㎝~10㎝程のワカサギ達が多かったようです。

一日目は父親、叔父共に25匹。自身は194匹を釣り、一日目のワカサギ釣りを終了。
その日は「やませ」さんで泊り、一日の疲れを温泉で癒し、夕飯のメインイベントはその日釣ったワカサギの唐揚げ!自分ではなかなかカリカリに揚げられないワカサギの唐揚げを「やませ」さんではカリカリに揚げてくれます。塩気の効いたワカサギの唐揚げはご飯、ビールが進む程の美味しさ!ぜひお泊りの際にはお願いしてみてはいかがでしょうか。

二日目・・・
前日は水深18mの深場でしたが、二日目は水深9m程の浅場で釣りをスタート。
父親と叔父は二日目と言う事もあり若干慣れたことや、前日の深場と違い、浅場でアタリが取り易くなったことで前日よりは出だしの良いスタートが切れたようです。

自身も二人のセッティングを終え、準備を開始。
仕掛けは前日同様に手返し重視の5本鈎仕掛けで底釣りメインで釣りを開始。
はじめは手返し重視でオモリを4gにするも些細なアタリや抑え込むアタリが出ず、3gに変更。
3gに変更するも今度はアワセが効かず、空振りが連発し3.5gに変更へ・・・。しかし、3.5gのオモリを二人に貸しており、ピンチに・・・どうしよう・・・。たまたま道具箱にあったガン玉B(0.55g)を仕掛けに噛ませてバランスを取るのになんとか成功。

二人の道具のセッティングで朝一の時合いを逃すも、底付近にチラチラと魚探に映る影が現れるようになり、アタリも頻繁に出で釣れるように。
その後はポツポツと拾うように釣れ、午後1時頃までに200匹が釣れた為終了。父親と叔父の二人も前日よりは釣れたようで大満足な様子でした。

幼少期。猪苗代近くに住んでいた父親と叔父。初めて見る冬の桧原湖を見て来て良かったと言ってくれ、帰りは昔、猪苗代を通っていた沼尻鉄道の廃線跡を横目に見ながら昔話に花を咲かせていました。

■エサ:白、紅サシ+α特製匂い付けブレンド。

‘25 01月15日

登録日:2025年01月16日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

つくば店(千葉県):2025年01月15日の釣果

晴れ

ニジマス 23 - 30 cm 合計 13 匹
釣り場 座間養魚場アメイズトラウトエリア
釣り人 スタッフ吉岡

千葉県柏市の手賀沼の田園地帯にあるエリアトラウト釣行。天候は快晴、気温が上昇して3月中旬頃の陽気に。ほぼ無風で池の水色はやや濁り気味。10時頃からと遅めのスタートだがまずはセオリー通り金、シルバー、蛍光色カラー等の明るい色でボトム付近からサーチしていく。時折、手前のブレーク付近でショートバイトがあるがフックには掛からない。巻きスピードの強弱を付けても好転しない。ならば暗色系でボトムスレスレを引くとようやくヒット。ただボトムにはこのポンド特有の藻が多く繁茂しており注意してリトリーブしないとフックに藻が引っ掛かってしまう。しばらくして暗色系でのヒットがなくなる。気温上昇して水温も上がってきたのか水面に時折、魚のハネが出てきたので魚が浮いてきたのかと思いクランクの中層引きにシフトすると良型のヒットが連チャン!!で楽しい一時。だが長くは続かなくまた苦悩は続く。MIU1.5gJSYカラーにチェンジしてハネが多い池の角近くの浅場にキャストすると意外にもバイトが増えて小型魚主体だが数が伸びた。HITルアーMIU1.2g~1.5g、HUNTGRANDE1.3g、アンフィニ1.3gフラット1.1gちびとろ25S

‘25 01月06日

登録日:2025年01月08日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

つくば店(茨城県):2025年01月06日の釣果

曇りのち雨

タナゴ 2 - 6 cm 70 - 170 匹
釣り場 牛久沼水系
釣り人 スタッフ佐藤

先日のリベンジを兼ねて、再び牛久沼周辺のホソでタナゴ釣りを楽しんで来ました。

当日は平日と言うこともあり、人気のポイント入り、釣りの準備を開始。

仕掛けはタナゴ仕掛け。エサはマルキューのわたグルをベースにちょいとブレッド足したエサで挑戦です。

選んだポイントは水が澄んでおり、釣る前から魚影が濃いのが分かる程!
最初、棚を60㎝程から始め、底付近を狙うも目印などや道糸にタナゴが当たり
アタリが分からいないほどの魚影の濃さ!
棚をどんどん浅くし、最終的には棚15㎝程まで浅くして釣りをしてました。

棚を浅くしても、仕掛けを投入すると直ぐにタナゴが集まり、仕掛けの周りに黒いタナゴの魚影のボールができるほどの沢山のタナゴ達。
こんなに沢山のタナゴがいてもコンスタントに釣れないのは腕のせいなのか、逆にタナゴ達に遊ばれていました。

朝の9時前頃からお昼の1時過ぎ頃まで楽しみ、最終的に170匹のタナゴ達が釣れてくれました。その他、クチボソが10匹ほど。一緒に行った父親も70匹以上のタナゴが釣れ大満足だったようです。

只今、牛久沼の周辺のホソではタナゴをはじめ、クチボソ、小鮒などが釣れています。寒い日が続きますが、天気が良い日などは暖かい飲み物を飲みながら釣りを楽しんでみませんか。

■竿:小継竿90㎝ ■エサ:マルキューわたグル+ちょい足しブレンド ■仕掛:タナゴ仕掛け

‘25 01月05日

登録日:2025年01月08日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

つくば店(千葉県):2025年01月05日の釣果

晴れ

ブラックバス 23 - 27 cm 合計 4 匹
釣り場 千葉県房総リザーバー片倉ダム
釣り人 スタッフ吉岡

真冬のリザーバー攻略に片倉ダムへ初釣り釣行。水温は7~8度台、水位は減水傾向だがほぼ満水。サイズを問わなければ水深8~11mに付く越冬魚をダウンショットで狙うのがセオリー。FFS魚探で片倉ダム特有の豊富な水中の立木が絡む10m前後を細かく探るとバイトがある。ただショートバイトや巻き上げ時のフックアウトも多い。立木群を探るのでどうしても根掛かりも多いが外せる状態に留めて外れた際のリアクション狙いも有効なので魚探とにらめっこしてリグの操作を丁寧にしていく。この時期ならではの日中はバイトが遠のき朝や夕方近くにバイトが集中、なんとかかわいいサイズ主体だが魚に触る事が出来た。真冬で人が少ない湖上で黙々と水中の状態を捉えて細かく探っていると冬季の短い釣り時間があっという間に過ぎる。湖面に見える立木が多い片倉ダムは水中の見えない立木も想像以上にさらに多く、それらに魚が付いていてこの攻略が難解ながら面白い。

‘25 01月03日

登録日:2025年01月04日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

つくば店(茨城県):2025年01月03日の釣果

タナゴ 3 - 5 cm 合計 6 匹
釣り場 牛久沼水系 ホソ
釣り人 スタッフ佐藤

初詣を済ませ、お昼前頃から牛久沼周辺のホソにて、初釣りのタナゴ釣りへ!

当日は生憎の雨。冷たい北風が中での釣り。
お昼前と言うこともあり、人気のポイントには多くの釣り人達が新春の釣りを楽しんでいました。

1時間ほど牛久沼周辺を車でグルグルし空いているポイントを見つけて釣りを準備開始。
竿は90㎝を用意。タナゴ仕掛けにエサはマルキューの黄身練りを付けて釣りを開始。

開始後数投で、アタリらしき反応が・・・。
小さいアタリに苦戦しながらようやく1匹をゲット!釣り上がって来たのはクチボソ!その後も渋いながらもアタリを取っていると待望のバラタナゴをゲット。

しかし、ポイントが良くないのか、アタリが続かないのと激寒だったこともあり、2,3時間ほどで釣果クチボソ10匹、バラタナゴ6匹で終了となりました。

釣れるポイントでは2時間ほどで3ケタ釣果の話も出ています。天気の良い日などは牛久沼周辺でゆっくりとタナゴ釣りを楽しんでみませんか。
その他、マブナをはじめ沢山の魚も釣れますよ。ぜひ挑戦してみて下さい。

■竿:小継小物竿 90㎝ ■エサ:マルキュー黄身練り ■仕掛:タナゴ仕掛け

‘24 12月26日

登録日:2024年12月29日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

つくば店(福島県):2024年12月26日の釣果

ワカサギ 5 - 12 cm 合計 308 匹
釣り場 桧原湖「やませ」
釣り人 スタッフ佐藤

当店スタッフ、今回も福島県の桧原湖「やませ」さんにて福島のお客様たちとワカサギ釣りへ!
当日の桧原湖はすっかり雪景色!ターンオーバーも終わり、水質もクリアになり、水温もかなり下がってきたようです。

1日目・・・
ポイントの水深は18m。風があった為か仕掛けが流されやすかったこともあり、オモリを7gにして釣りを開始。色々仕掛けを使ってみて、ハリス長は3.5㎝、3.7㎝の仕掛けがアタリも取りやすく良かったようです。
朝は良くなかったものの10時頃から入れ掛かりモードに突入!お昼過ぎまで釣れたことで釣果308匹にて1日目の釣りは終了。

1日目の夜は民宿やませさんにてお泊り。温泉に入り釣りと日頃の疲れをリフレッシュ!
夕飯にはその日釣ったワカサギを唐揚げにしてもらいました。塩気の効いたワカサギの唐揚げはご飯やお酒が進みます。

2日目・・・
前日を同じ場所で釣りを開始。前日と同じ仕掛け、オモリを使ってみるもアタリが出づらかったことや風が穏やかで仕掛けが流されなかったこともあり。オモリを5gへ。仕掛けはハリス長2.5㎝の仕掛けがアタリが出やすかったようです。

2日目も朝はアタリの出が悪かったものの、やはり10時頃から入れ掛かりモードへ。
前日より釣れ続いたこともあり、2日目はなんと340匹も釣れてくれました。

水温が低くなり、ワカサギ独特の匂いが少なくなり、うま味も増して美味しくなった桧原湖のワカサギ。例年2月頃になれば氷上でのワカサギ釣りが楽しめ、桧原湖のワカサギ釣り本番はやってきました。
ぜひ、みなさまも桧原湖のワカサギ釣りを楽しんでみませんか。

※当日の桧原湖は一面雪景色!防寒対策、スタットレス装着、雪道の安全運転をしてワカサギ釣りを楽しみましょう。
※当店ではドーム船のワカサギ用品の取り扱いをしておりません。ご了承下さい。桧原湖ワカサギのお膝元の福島県内の上州屋各店ではワカサギ用品が充実中!これから迎える氷上ワカサギ用品なども取り揃え中です。ぜひお立ち寄りを!

‘24 12月04日

登録日:2024年12月08日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

つくば店(千葉県):2024年12月04日の釣果

晴れ

ブラックバス 25 - 32 cm 合計 5 匹
釣り場 房総リザーバー 三島湖
釣り人 スタッフ吉岡

紅葉が進んだ初冬の房総リザーバーレンタルボート釣行。水温が12℃台まで低下、水位7m減水。魚探反応は4~5mレンジに多く底べったりに映る。朝イチは岩盤際で3~4mの沈み物をタイトに狙うがバイトは無し。朝方のチャンスを逃したくないので沖のボトムに狙いを変更して魚が多く映る4~5mのピンスポットをダウンショットで探るとようやく弱いバイト、フッキング決まるが引きは弱くすぐに上がってくる。魚を見ると白っぽくいかにも低活性の体色、サイズも30㎝有る無し位。途中で知人に会いしばしの談義、聞くとスピナーベイトで40㎝オーバーをキャッチしたとのこと。この時期以降、浅い方が良型が釣れるのはよくある話。しかしその手のタックルは組んでなかったので引き続き魚探反応で沖を狙う。その後もショートバイトやフックアウトに悩まされながら同様なサイズを追加して終了。魚探反応、地形変化を細かく探る釣りは個人的には好きな釣りでサイズは伸び悩むんだがキャッチが出来たのは満足。今後もさらに水温が低下と同時に魚も固まりだし狙いがはまれば楽しい釣りになるはず。また釣行したい。

次の10件を見る

近隣店舗の最新釣果