釣り情報
‘25 01月21日
登録日:2025年01月24日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
スタッフ小林が行く松原湖氷上ワカサギ釣り!!!2月の渓流解禁を前に釣り勘を取り戻すべく向かったのは松原湖!!詳しくは当店HPにて。
■ロッド:Cスタイル ハイパーショート310 ■リール:クリスティアAIR ■ライン:PE0.15号 ■仕掛:上州屋オリジナル:松原湖仕掛1号✕5本+下鈎1本 など ■エサ:白サシ・紅サシ ■オモリ:7gその後3g ■漁協:松原湖漁協
‘25 01月13日
登録日:2025年01月16日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
湖面がピカピカのスケスケ、湖面に積雪が欲しいところです。
太陽が顔出す時間になると、魚探に群れは入るのですがワカサギが口を使わなくなってしまいます、晴れてる日はそれが顕著のようです、降雪の日や朝から曇り空で太陽が顔出さない日の方が釣果はいいようです。太陽が顔出しても湖の中が暗くなる条件だとやはり3㎝でいいので湖面の積雪に期待したいところです。
ドーム桟橋が解禁後釣り桟橋が解禁しましたが、その後すぐに氷上が解禁してしまったので、釣り桟橋周りのワカサギはスレて無いようです、アタリが止まる9時前後からは別途1000円掛かりますが桟橋へ移動した方が釣果はいいようですし・・・
まだ氷上も解禁したばかり、いろいろ試して釣果UPを探したいと思います。
※16日、待望の湖面に積雪がありました、これから期待大ですね!
■ロッド:バリバス:ICEMAX309 ■リール:シマノ:レイクマスターCT-T ■ライン:PE:0.2号 ■仕掛:上州屋オリジナル:松原湖仕掛1号✕5本+下鈎1本 ■エサ:白サシ・紅サシを交互に ■オモリ:朝一番4g、その後2.5g ■漁協:松原湖漁協
‘25 01月10日
登録日:2025年01月11日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
寝坊してしまい9時スタートで旧たぬき屋前の7mラインに入りました、この時間からではきついかな?っと思いましたが魚探の反応はすこぶるよく、1投目でダブル、2投目でトリプルでしたがその後はいつもの松原湖になってしまいました。
魚探に群れが入って誘って1匹、エサ全交換して1匹ぺーす、午前中に20匹ぐらい、お昼食べてからも同じようなペースでポツンポツンでした。
湖面がスケート場のようにピカピカツルツルで氷の透明度が超クリアー、恐らく水中のワカサギには人影が丸見えだったこと、湖面を歩く音などにまだ慣れてない事、ドリルで穴を開ける音に慣れてなかった等の要因が考えられますが、今年も氷上ワカサギ釣りが解禁してよかったです。
■ロッド:バリバス:アイスマックス309 ■リール:シマノ:レイクマスター ■ライン:PE:0.15号 ■仕掛:松原湖漁協 ■エサ:白サシ・紅サシ ■オモリ:午前中3g、午後2.5g ■漁協:松原湖漁協
‘24 12月31日
登録日:2025年01月02日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
釣り納めに午前中だけやってきました
朝から爆風でカタツムリテントが滑って動いてしまうぐらいの強風、今回は解禁初日に釣果が良かった南側の一番奥に入りましたが穴をあけた場所が藻だらけ、今回は藻刈りように手作りグッヅを持って行ったのですが水流で揺れる藻を全部刈ることが出来ずの釣りとなりました。
魚探の反応は悪くなく絶えずワカサギの反応があり良い感じでスタート、テントに入ってるとはいえ穂先が震える状況で中々アタリが取れませんでしたが9時過ぎまでにポツポツ21匹釣ったところで2024年度の釣りは終了となりました。
魚群探知機の感度【9】と弱めの設定にしていたのですが厚みのある大型魚の反応が幾度もあり(おそらくヘラブナ)ました、ワカサギは近くに大型の魚が居ると喰ってこないことが多く、8時半ぐらいからヘラブナと思われる反応が頻繁に出始めてしまった事もありこの時間で終了なりました。
解禁初日に入った桟橋周りの方やクビレの日陰の部分の釣果が良かったようです。
■ロッド:バリバス:アイスマックス309 ■リール:シマノ:レイクマスターCT-T ■ライン:PE:0.15号 ■仕掛:ホーセイ:上州屋限定販売松原湖仕掛0.5号 ■エサ:紅ラビット ■オモリ:2.5g ■漁協:松原湖漁協
‘24 12月27日
登録日:2024年12月28日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
松原湖(長湖・猪名湖・大月湖の3つをあわせて松原湖と総称します)の長湖の氷上が12/27に解禁になり亀田行ってきました。午後から別件の用事があり10:00までしか出来なかったのですが60匹とまずまずの釣果、長湖は【水藻】が生えているので、穴を開けたらまず水藻を刈る作業から始ます。
水藻を刈ると水中が明るくなり、20分ぐらいするとワカサギが集まってくるようです、魚探の反応は朝一番より太陽が顔出す時間の方がよかった気がします。
■ロッド:バリバス:アイスマックス309 ■リール:シマノ:レイクマスターCT-T ■ライン:ダイワ:PE0.2号 ■仕掛:ホーセイ:上州屋オリジナル松原湖仕掛0.5号 ■エサ:紅サシ・白サシ ■オモリ:2.5g ■漁協:松原湖漁協
‘24 12月22日
登録日:2024年12月23日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
8時ぐらいからずっと雪が降っていました。
朝一番はテント無しの露天釣りをしていましたが雪がだんだん強くなり9時からはカタツムリテントに入っての釣りとなりました。9時頃までは魚探にも頻繁に群れが入ってきて素直なアタリが出ていましたが、それ以降はいつもの松原湖状態で、1回釣れた鈎はエサを交換、全然釣れなくても10分毎に新しいエサに交換、下針を付けて誘い上げと氷上釣りと変わらない釣り方をしないと食ってこなくなりました。この日は一日太陽が顔を出さず寒い一日、穂先やリールが凍ってしまい大変でした、ポットに入れた70℃ぐらいのお湯や携帯ストーブが必需品です。また藤棚に近い方はアイスドリルでなければ穴が開かない氷厚でした。
今週一週間は氷点下の気温が続く見込みなので長湖や猪名湖の氷上解禁が待ち遠しい感じとなってきました。長湖は昨シーズンは解禁して無いのでワカサギのストック量が普段の2倍居る感じとなっています。
2年前の大爆釣していた湖畔館側の桟橋にも釣り人が居ましたが、2人で30匹だったそうです。
■ロッド:バリバス:アイスマックス309 ■リール:シマノ:レイクマスターCTT ■ライン:PE:0.2号 ■仕掛:ホーセイ:松原湖仕掛1号 ■エサ:紅サシ・白サシ ■オモリ:2.5g ■漁協:松原湖漁協
‘24 12月13日
登録日:2024年12月14日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
12/13松原湖にあるドーム桟橋が解禁になり行ってきました。
6:30スタート、7:00まで魚探に何も写らず一抹の不安が・・・
やがて大きい群れではない物の湖底付近に反応が出始め、その後ポツポツ8:30までで50匹でした。
30分の休憩を取り9:00~再スタートすると魚探に今日イチの爆弾反応!しかし水温がまだ暖かいのかワカサギの動きが速く直ぐ魚探から反応が消えてしまい、10分ぐらいすると再び群れが入ってくるといった状況で12:00までで145匹、立花屋さんでランチの後もやってみましたが午後は濡れも入ってこず5匹追加して14:30で上がりました。最終150匹。
竿頭の方が200匹弱という事なのでまぁまぁの結果だったかなと思いました。
この後12/20に釣り桟橋が解禁になります、氷上解禁の話はまだ出てきませんでしたが、長湖はまだ薄いながらクビレまでは結氷していて、美味く冷えてくれれば年末年始ぐらいには解禁できるんじゃないか?という話でした。
※ドーム桟橋は予約制です、前日までに立花屋さんに予約してください。
■ロッド:バリバス:ICEMAX309 ■リール:シマノ:レイクマスターCT-T ■ライン:ダイワ:クリスティア ワカサギデュラセンサー+Si3 0.2号 ■仕掛:8:00までオーナー:タフ金渋り0.5号 8:00以降:ハヤブサ ど湖でも仕掛け1号 ■エサ:白サシメインで時々紅サシ ■オモリ:2.5g→4g→7g ■漁協:松原湖漁協
‘24 11月18日
登録日:2024年11月19日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
久しぶりの釣行は佐久の冬期ニジマス釣り場!!前日までは暖かかったのですが急激に冷え込みました・・・。詳しくは釣行記にて。
■ロッド:TRスタイル502L ■リール:カーディナル3XBⅡ ■漁協:佐久漁協
‘24 11月17日
登録日:2024年11月18日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
13日に南相木村の立岩湖と北相木村の加和志湖にシナノユキマスの放流があったので行ってきました
午後2時から2時間ちょっとですが1投目からアタリが有り、その後も頻繁にアタリがあって久々にシナノユキマスの引き味を堪能。
ぬしみたいな常連釣り師の話だと、朝から午後2時頃まではベタ底狙いで午後3時のチャイムを境にして少しずつタナを浅くするのがコツなんだそうです。案の定日没間際の午後4時半頃はウキ下2mでアタリが集中しました。
12月31日迄は2024年度の年券か当日の日釣り券があれば釣りが出来ます、1月1日からは2025年度の年券(又は当日の日釣券)が必要になるのでご注意下さい。
■ロッド:ダイワ:ILリーガル2-42 ■リール:ダイワ:フリームスLT2500 ■ライン:シマノ:サスペンドPE1.2号 ■仕掛:オーナー:アミエビ実寸サビキ4号 ■エサ:寄せエサ:マルキューグレパワーV9+アミ姫+湖の水 ■オモリ:5号 ■漁協:南佐久南部漁協
朝一番の時間帯が最も重要で一番釣れますね、いつもはカタツムリテントなんですが今回は友人が一緒だったので2年ぶりにドームテントで挑みました、亀田がテント張ってる間に友人には釣ってもらいました、ペグ打ちまで終わったのが7時で亀田は7時~スタート。8時でアタリが止まってしまい魚探に反応はあるも全くワカサギが口を使ってくれない状況に。エサをこまめに変えて誘って誘って忘れたころにようやく1匹みたいな時間に突入、10時に心が折れて終了となりました。
■ロッド:バリバス:ICEMAX309 ■リール:シマノ:レイクマスター ■ライン:PE:0.15号 ■仕掛:松原湖漁協 ■エサ:カレーサシ(白サシのカレー風味) ■オモリ:5g~2.5g ■漁協:松原湖漁協