釣り情報
‘23 11月30日
登録日:2023年12月02日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
連日の様に好釣果が報じられていた平和島のまる八さんから今回も出船しました。前日からの南西風が残りアクアラインで風速16mの中、一路木更津沖へ向かいました。ポイントはなんと水深8m。船長とっておきのポイントでこの時期300尾狙えるポイント。指示棚は2m。しかし喰ってくるのはマメアジばかりなので、サイズアップを狙い棚を探します。すると3mに中アジの棚を発見。ポツポツ中アジを釣っているとまたマメアジラッシュに。ここで再度パターンを見つけるべくもう一度低い棚から捜査開始。
1mの棚で再発見するもここでもマメが襲ってきます。この日は終始、そんな感じで中アジパターンを探る1日でしたが最後は数を釣って中アジを混ぜる感じで狙いました。前半のマメアジはリリースし、後半もクーラーに入らなくなり小型をリリースして最終釣果223尾と今シーズン最高匹数をマークしました。
この日、某船宿の上乗りさんと女将さんが遠路はるばるライトアジに挑戦しにまる八さんへ来られていましたが流石の釣果でした。今ならサイズを問わなければ自己記録更新出来る絶好調な金アジを釣りにお出かけください。慣れない方は2本針で仕掛け全長も1.6m位に短くして釣ってみて下さい。数を伸ばしたい方はハリス1.5号以下で3本針仕掛けでチャレンジしてみてください。釣り方のアドバイス等はスタッフ鈴木までお声かけ下さい
■竿:シマノ ベイゲームXアマダイ180 ■リール:シマノ フォースマスター200DH ■道糸:シマノ タナトル8 1.5号 ■仕掛:ハヤブサ東京湾ライトアジ仕掛10-1.2号 3本針仕様 ■エサ・ルアー:イワシミンチ、アカタン
‘23 11月27日
登録日:2023年11月28日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
今シーズン初の川水へ行ってきました。
前回秋川湖オープンの記憶が邪魔してしまい、数を伸ばせませんでしたが、アタリはそこそこあったので腕の悪さを実感できました。1投目からアタリがあったので、うまく対応出来れば数は伸ばせそうです。
今年は流水プールが工事中の為入場の方法が、曜日によって変わりましたのでご注意ください。
詳しい状況などはスタッフまでお尋ね下さい。
■竿:プレッソ各種 ■リール:プレッソ、カーディフ ■道糸:PE0.06号~0.2号 リーダーフロロ0.4~0.8号 ■エサ・ルアー:0.4~1.5gスプーン クランク
‘23 11月23日
登録日:2023年11月26日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
落とし込みブリ釣行してきました!
お世話になったのは昨年末に初乗船させていただいた江の島片瀬漁港「渚丸」さんです。
現在、茅ケ崎沖の200m~国府津沖170m前後を狙っています。
胴突3本のフラッシャー仕掛けでハリスは10~12号オモリ150号。
底から10mほど上でベイト(サバorアジ)を掛けてそのまま底まで落として3~4m上げて待つ。これだけなのですがベイトが掛からないとスタート出来ないのがこの釣りです。ベイトの移動が早く、水深200mまで仕掛けが落ちるまでに居なくなってしまうパターンが多く前半は苦戦しました・・・
中盤にベイトの動きが遅くなってハリ掛かりするようになった頃から釣りスタートです。底まで落として4~5m上げて船長の指示通り置き竿に。
サバが元気で150号オモリを持ち上げて喰い上げみないになったりでドキドキが止まりません!!!
ベイトの反応が無くなるとポイント移動。
回収すると25~30cmくらいのサバが掛かっていました。
11時頃にベイトが掛かり底から4m上げて待っていた時に!!!
「ゴン、ゴンッ、ゴゴゴッ」といきなり竿が海中に突き刺さり思わずアワセを入れた時に船長から「アワセ入れるのが早い!」との声が・・・
たまたまフッキングが上手くいった様で船長の指示通り低速で巻き上げ。
渚丸さんではオマツリ防止のために一人掛かると他の人は回収するシステムです。
巻き上げ途中の引きが弱く「サバじゃないかな?」と半信半疑でしたが残り30mを切ったところで「ゴンッゴンッ」と暴れだして無事キャッチしたのは船中第一号となった3.3キロのワラサでした♪
隣の方にも「キタッ!」と掛け声が上がり全員回収。
上がってきたのは太った5キロ位のワラブリ!
最終結果は12人中3.3キロ~6キロ位のが船中3匹でした。
当店でも販売している落とし込み仕掛けはベイトの喰いつきが良くチャンスは多かったです!
ぜひ釣行をお考えの方はお求めになって下さい。
詳しくは萩原までお気軽にどうぞ。
‘23 11月22日
登録日:2023年11月23日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
山中湖かつらやさんのドーム船に出かけてきました。異常気象のせいか、なかなか釣果が安定しない今シーズンの山中湖ワカサギですが、私も洗礼を受けました。この日も朝から気温が高く、この時期の山中湖としては異例とも言える気温だったようです。ワカサギにどう影響しているかは判りませんが、順調に釣れたのは朝の1時間位で、その後は時間が経つにつれてワカサギの群れは船下に入らなくなりました。底に這うように魚探に映るワカサギは食い渋っていて全然釣れず…。水温が高いせいか外道の活性が高く、小型のニゴイとモロコがうるさいです。
釣れるワカサギのサイズは大きく、鈎サイズは1.5号がオススメです。釣果情報をにらみつつ、また出かけてみたいと思います。
■竿:クリークディアブロコブラ ■リール:レイクマスターCT-T ■道糸:PE0.2号 ■エサ・ルアー:紅サシ
‘23 11月22日
登録日:2023年11月23日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
松輪間口港・鈴清丸さんにお邪魔させて頂きました。池袋店常連のお客様に加えて、井上直美さんも同船され、7時前に出港し港前を中心に水深20M前後から40mまで流しました。
前回同様にスタートは活性の高いアオリイカがエギにチェイスしてくるので好調な滑り出しでしたが、10時を過ぎるころから、ベタ凪&無風で悪条件モードに突入。
出会い頭の高活性なアオリと遭遇した時だけの拾い釣りで、結局4杯で終了しました。
■竿:ラグゼEGTR X65ML ■リール:ルビアスLT 2500S-DH ■道糸:PEライン0.6号+リーダー2.5号 ■エサ・ルアー:ヤマリアエギ王TR3.5号各色
‘23 11月18日
登録日:2023年11月20日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
11月15日から3泊4日で沖縄にタマン(ハマフエフキ)とスジアラ。さらに今回は裏本命の『マクブ(シロクラベラ)』を狙いに行ってきました。
キャスティングでシャローで狙う釣りでタックルも比較的ライトで関東ならサワラからシイラと言ったPE1.5号~2号で行います。ルアーもシーバス用にスプリットリングとフックを強化して使用します。
水深10m以内でシャローエリアをリフト&フォールやスローリトリーブなどスローに誘います。
初日はノーバイト。完敗で終了しました。
2日目は風向きが北西に変わり流し方が逆になりましたが、潮と流れる方向が同調すると魚からのアタリが頻繁にあり沖縄らしい根魚中心に楽しませてくれました。
そんな時、突然始まったパワーファイト。小さなフォールバイトをフッキング!
手で引っ張り出せない程絞めたドラグを簡単に出しロッドのパワーを目一杯使い浮かせると大本命タマンをキャッチ。
同時に同行した東大和店スタッフの中島君も無事にキャッチし、タマンのダブルヒット&ダブルキャッチしました。
3日目、4日目は10m以上の風だったが、奇跡的にウネリは低く出船。本命は出ませんでしたが、今回釣ってみたいと思っていた『マクブ(シロクロベラ)』をなんと釣友が2日連続でバイブレーションとスプーンでキャッチする前代未聞の奇跡を起こしました。船長も今までになく、地元アングラーですら見たことも効いたことも無い状況にびっくりしていました。
また来年、70タマン狙って来沖したいと思います。
お世話になった船はうるま市フッシングボート海屋さんです。
■竿:①スミス KOZEX702L-2 ②Huerco XT611-4S+ ■リール:①ステラc5000XG ②19ヴァンキッシュC5000XG ■道糸:よつあみ オムニウム1.5号+クレハGMFX8号 ■エサ・ルアー:蛙スプーン14g レンジバイブ70ES ヘビーショット85&65
‘23 11月17日
登録日:2023年11月18日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
天候が悪いが冷たい雨では無いのでワンチャンあるかも?(ポジティブです)と思い釣行。以外に出船~8時までは雨が降りそうで降りません。8時半ごろサワリが出始め一節「チクッ」とアタリましたが引っかいてしまいそこからノーピク・・・。8時を過ぎると雨も段々降り始め小さなサワリは判らず触ったかな?という感じです。何とか9時半に35cm位のへらを釣りとりあえずはオデコ回避。釣友たちからTELがあり「えっ!この天候で行ってるの?馬鹿だね~(笑)」自分でも釣れればヒーロー、釣れなければ馬鹿だね~状態だと自分でも思ってますよ!(笑。)雨降る中10時頃「ズバッ」と大きなアタリがあり右腕を上げると雨水が腕をつたわって入ってくる!冷たい!でもそこそこのサイズなのでパラソルが邪魔ですが何とか取り込み尺半ちょっとだなーと思うと意外に尾びれが長く49GET。どうだ雨の中来た甲斐があったぞ!(釣れれば強気になります。(笑))この天候でこのサイズが取れれば十分でしょう!この後40cm位を追加しましたが、昼頃は雨+強風でまるで台風の嵐状態で釣りを30分ほど休憩。雨も少しづつ弱くなり始め13時頃からもじりと浮子さわりが出始めポツポツと43cm位のサイズが釣れ出しましたがその後は半べらが釣れる様になりラストまで状況が変わる事はありませんでした。
■竿:(シマノ)閃光PⅡ21尺 ■道糸:道糸:(東レ)将鱗へらスタンダード2号、ハリス(東レ)将鱗スタンダードハリス1.2号、針:(オーナー)サイト18号 ■エサ・ルアー:マッシュ系の両ダンゴ
‘23 11月15日
登録日:2023年11月15日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
マルキュー様、金龍鈎様、サンライン様のご協力による磯釣り講習会に参加してきました!!
風も弱く絶好の釣日和の中、久里浜丸清丸さんより東電防波堤(沖堤防)に渡船しての開催となりました♪
マルキューチヌ・グレアドバイザー大塚仁人氏にエサ作りからご指導いただきまして、練りエサの特徴、合わせ方など教えてもらいました。
久し振りのフカセ釣り戸惑いながらも何とか本命クロダイ(40cmの良型!)を手にする事ができました♪全体で16枚、最大サイズ52cmと良い日にあたりました。
具体的なコマセの配合や付けエサなど、詳細は店舗スタッフまでお気軽にどうぞ!
■竿:チヌ竿1.5-450 ■リール:デスピナC3000DXG ■道糸:ナイロン1.75号 ■仕掛:サンライン Vハード1.5号・金龍鉤 勝負チヌ3号 ■エサ・ルアー:マルキュー荒食いブラウン
‘23 11月15日
登録日:2023年11月16日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
当店の常連S様より釣果報告頂戴いたしました。小網代の翔太丸さんより出船しワラサを2本GET。
おめでとうございます。翔太丸は事前予約時に釣り座を決められますので、朝早く行かなくて良いのでおすすめです。S様、また釣果報告お待ちしております
オープンから1ヶ月たった、秋川湖へ行ってきました。
人が少なめだったことと、天気が曇りだったことで思ったよりアタリが多く厳しい時間もありましたが楽しめました。スプーンの巻きだったり、ミノーでサイトフィッシングで釣れたりと興奮出来ました。
詳しい状況などはスタッフまでお尋ね下さい。
■竿:プレッソ ■リール:プレッソ、カーディフ ■道糸:PE0.06~0.3号 リーダーフロロ0.4~1号 ■エサ・ルアー:0.6~3.5gスプーン クランク、ミノーなど