釣り情報
‘25 04月26日
登録日:2025年04月29日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
久し振りに三宅島へジギング釣行。狙いはカンパチ!当日は晴時々曇り。風はやや強く潮も早い状況でした。自分は浅場をCBマサムネ155、チョイ深めはSTAY200で挑みました。三宅島のポテンシャルを見せつけるかのように1㎏級のショゴサイズが多いものの同船者全員安打達成。自分の最大は3㎏クラスでしたが、同船者最大は7㎏。何人かは(自分もですが)走りを止められずラインブレイクするなど想定10㎏オーバーもヒットしました。またジグ以外にテンヤやオモック、インチクでボトムを探るとアカハタが癒してくれます。お土産作りにも困りませんよ♪
‘25 04月14日
登録日:2025年04月16日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
白子を求めてトラ祭りへ~♪
今回も勝山『萬栄丸』さんから出船してきました。
当日は強風・早上がり予定のため早いタイミングでと意気込みましたが空回り?船中ポツポツアタリがあるのに私の竿は異常なし・・・。ようやくあたったのは1時間ほど過ぎた頃、ゴツゴツとトラフグ特有のハッキリアタリをしっかり食い込ませてゲットしたのはこの時期としては小さめの1.3kg。ただお腹から白いものが♪♪♪
よしよしと意気込みますが次はさらに1時間後。一匹目より重量感のある引きをみせて上がってきたのは1.8kgのこれまた白子持ち♪
すでにヨダレが大変な事になっていましたが、さらにさらにと欲張ったのがいけなかったのかこの後はアタリがなく終了となってしまいました。
当日3艘出船して最大3kgで0~5匹。私たちの船は0~3匹でした。
お待ちかねの白子はというと手のひらサイズが入っていて大満足♪しっかり堪能させていただきました。
今シーズンはこれにて終了。また来シーズンのお楽しみということで♪
実際のトラシーズンはもう少し続くと思われますので、まだ満足・堪能していない方はお早めに!
‘25 02月17日
登録日:2025年02月19日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
今シーズン初のトラフグ狙いで出船してきました。乗船したのは勝山『萬栄丸』さん。
近場から探すのかと思いきや一路東京湾口へ。ポイントまで1時間ほど走り釣りスタート!
スタートしてなんと10分でファーストヒット!小トラでしたが顔を見れて一安心♪船中でもポツポツと顔を出しました。
しかし全体的にアタリが少なく我慢の時間が多かったですが、なんとか4回のアタリ全てをしっかりと掛けてキャッチ成功!結果4匹で竿頭となりました♪
釣れたトラフグは白子が入ってなかったですが、他の方の1kgサイズにはしっかりと入っていましたね~(羨ましい~)ということで白子は次回のお楽しみです。
当日のサイズは30cm前後が多かったので掛け針を一日付けていました。くわせ針だけでも掛かっていましたが、掛けられなかった方も何名かいましたので掛け針を付けていたのが正解だったかも。
まだまだこれからが本番のトラフグ。アタリの多い釣りではありませんが価値ある一匹をしっかりとキャッチするために万全の準備で挑みましょう。
釣り方など詳しくはスタッフ関根までお気軽にどうぞ。
‘25 01月02日
登録日:2025年01月04日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
2025年初釣りは沼津港秀丸さんから夜マルイカに行ってきました。
2024年の納竿も秀丸さんで終わった訳ですが、フグの猛攻でストレス溜まり捲りでしたのでリベンジ戦です。
出航前のエネルギー充填は沼津港すぐそばの「松福」さんでチャーハンと半ラーメン(半チャーハンで良かった。デカ盛りで拷問に近い量でした)
16時30分出航して、航程20分ほどで大瀬崎の内湾に投錨して暗くなるのを待ちます。
今回、フグの猛攻を考えてオモリもマットブラックに塗ってみました。スッテはダイワの新製品のミッドスッテと前回に良く乗ったミッドスッテ・ミラーでスタート。
早速、アタリがあり幸先の良いスタート!と思いきや、魚に横取りされてしまいました。
気を取り直して仕掛けを入れると、直ぐにアタリ!
結構な重量感!ニヤニヤハンドルを巻いていると、ガガガガッ…。又もや魚に横取りされてしまう始末。
イカはいるのですが魚の活性が高くて掛けても掛けても取られてしまいます。
結果、5杯で終了…。
‘24 12月23日
登録日:2024年12月27日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
寒くなり美味しい魚が増える中、選んだ魚種は『アマダイ』
お世話になったのは葉山鐙摺港『たいぞう丸』さん。たいぞう丸さんは基本型狙いの船宿でアカ・シロ両方狙っていきます。
当日は天気は最高でしたが潮の動きが悪くいまいち活性が上がりませんでしたが、何とかアマダイとイトヨリのお土産を確保できました。外道のアカボラ・トラギスに加えレンコ鯛とフグの猛攻もあり苦戦する時間も。
当日はノーマルのオキアミと赤・黄色の3色を使用。前半は赤が一番強く、アタリがでるまでの時間が速かったです。その後は黄色、最後はノーマルと変化していきました。シンプルな釣りなのでエサの大きさや色などこだわってみるのも面白いですよ。
皆様も防寒対策をしっかりとして年末年始の釣りを楽しみましょう♪
‘24 12月13日
登録日:2024年12月14日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
イカ釣り大好きスタッフの小松です。
沼津港秀丸さんから夜マルイカに行ってきました。曇天の曇り空なので絶好のイカ日和!
と思いましたが、水面下10m辺りにフグの大群が居ついてしまい、何度も錨の打ち直しますが効果なく、後は運次第(~~;
マルイカが掛かっても横取りされたり、スッテに引っかかって、掛けたマルイカも落とされたり、厳しい状況でした。
夏と違って集魚灯は点けるので、スッテもケイムラ、ピンク、ライトブルーのシンプルなカラーにイカの反応は良かったです。一番掛かったスッテはダイワ・ミッドスッテ・ミラーのケイムラでした。
詳細については、お店でご説明致しますので遊びに来てください!
‘24 12月07日
登録日:2024年12月08日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
お客様からマルイカ探索のお誘いを頂きまして、神奈川県小網代港・大和丸から出船。
長井の定置網にマルイカが入っている前情報もあり、スタートは亀城根から三津沖~小網代沖~城ヶ島西口沖の80m~110mを探索しました。
マルイカの大きな群れは更に深い水深に居るようでしたが、沖は西風爆風でしたので風と潮流の緩いポイントを丹念に船長が探してくれました。
仕掛は3~5㎝のマルイカスッテを5本チョイスし上3本は直結、下2本は直ブラの仕様。
マルイカの大きな群れもないようでスッテに乗るのは、仕掛下2本の直ブラスッテのみでした。
スッテはダイワ・ミッドスッテ35ミラーのギョクロとピンクでした。
船中の釣果は1~12杯の状況。本格的にシーズン突入は、まだまだ先のようですね。
タックルは小型電動リールに0.8号のPE(リーダー16lb2m)
ロッドは始めがまかつシーファングマルイカ155ZTを使用していましたが、マルイカが小さいため、スッテに乗った時の乗り感が掴みにくいため、途中から少し柔らかいダイワメタリアマルイカ・ゼロテン155に変更したことも釣果に結び付いたと思います。
品川の平井丸さんから、ショートライトアジに出船してきました。
強い南風が吹く中でしたが、風裏を探してポイントを数カ所攻めて頂き、ポツリポツリと
GET!最終的にはまずまずの釣果となりました♪
京急北品川駅から徒歩3分ほどの場所にある『平井丸』さんは湾奥の釣り物を中心に出船しております
電車釣行も楽々なのでおすすめです!!