釣り情報
‘25 04月12日
登録日:2025年04月12日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
‘25 04月12日
登録日:2025年04月14日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
今季初の東古屋湖へようやく行けました。状況も分からないので事前にいろいろと調査・・・・土曜日という事もあり、またこの日だけ天候も良い事からか?県内外問わず朝から多くの釣り人が来ておりました。そしてなんといっても翌日には東古屋湖では6年ぶりに当社主催の大会も有るのも影響したと思われます。特には急がずのんびりと準備をし受付をしてスタート!風もやや強く、先ずは松手沢から入り様子を見る事に・・・・同行者もアタリは有るものの乗せられずポイント移動~場内アナウンスでサクラマスの放流が有るとかで、事務所前で様子を見るも放流された感じは無く誰も釣れていない・・・・(泣)時折風が止むと水面付近がざわつくのが気になりスプーンでレンジを探していくと小型でしたがマスをゲット!その後も1匹追加し、上流側へ行ってみる事に!ここは昨年も大型のマスがうようよ泳いでいた所だけに何かが有ると確信し葦際に船を着けて各レンジを探ると、竿先が引き込まれそうになる待望のアタリが有り何とか交わして無事にランディングすると、ジャスト50cmの良いニジマスでした。午後に一度陸に上がり休憩し、午後はやはり魚影の濃かった事務所前を重点的に探っていきましたがサクラマスは釣れず、小型のマスのみで船の時間が終了となりました。どうしてもサクラマスが見たかったのもあり、陸に戻ってからはおかっぱり釣りに変更し1時間ほど竿を出してみたが釣れず、諦めかけたその時!アタリが有り良い感じの重さが伝わってきました。強い引きからもサクラマスと確信し、ランディングするとその日に入れたサクラマスでした。この一尾で有終の美を飾ることが出来、楽しい釣行ができました。詳細はお気軽にお問合せ下さい。
■ロッド:エリアタックルとネイティブタックル ■リール:エリア用2000番クラス・ネイティブ用2500クラス ■ライン:PE0.2号~0.5号 ■ルアー:丸湖スプーン1.2~5g・トラウティンサージャー・プラグなど
‘25 03月31日
登録日:2025年04月01日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
昨日も今日も寒い!
ついこの間夏日も記録されたのに・・・・凄い温度差!
どうも釣りに行く日に良い天気に当たりません。。。
日頃の行いのせいなのかはさておき、久々の那珂川方面へ・・
つづきはブログで!!
■ロッド:DAIWA ハートランド 7102L+FS-SV AGS18 別誂冴掛710 ■リール:DAIWA 15イグジスト 2505F ■ライン:DAIWA UVF PEデュラヘビーX8+1 0.6号 リーダー フロロ1.5号 ■ルアー:OSP HPシャッドテール ゲーリー ヤマタヌキ 一誠 沈み蟲 他
‘25 03月23日
登録日:2025年03月24日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
娘がマス釣りに行きたいとの事で、久しぶりに日光市にある「小倉山つり堀茶屋」さんに行ってきました。この釣り場は自分が子供の頃から通っていて、釣ってきてはバーベキューの時に焼いて食べる手頃なサイズのマスが釣れる所でもあります。日曜日という事もあり到着すると多くの方々が釣りを楽しんでおり、自分たちも準備をして開始しました。さすがに多くの方に釣られて荒れ気味で水も奇麗なので中々釣れませんでしたが、パターンが分かるとポツポツ釣れ出し、2時間ほどでイワナを含み32匹でした。帰りには大渡にある青木屋さんにお邪魔し、美味しいご飯を頂き帰ってきました。
この釣り場は初心者でも釣れますし、スタッフの方も釣り方のコツを教えてくれます。もちろんレンタルロッドも有り、エサも有るので手ぶらで行き釣った魚は炭火で焼いていただけます(別途料金)持ち込みも大丈夫ですが、あまり長い竿は他の方とのトラブルにもなり兼ねませんので3mクラスがベストで、エサも今の時期はブドウ虫やイクラがオススメです。詳細はお気軽にお問合せ下さい。
■ロッド:振出竿2.7~3.6m ■ライン:市販のマス釣り仕掛けでOK! ■ルアー:予備の鈎は忘れずに!
‘25 02月28日
登録日:2025年03月01日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
先週の連休で大量に柚鬼鱒・大型マス・サクラマスが放流されていたので、残りを頂きにと思い行ってみました。朝は少し寒かったものの、日中は風もそれほどなく暖かくなりました。開始は10時頃で先行者も良池にまばらに入っていたので空いていて風も当たっている2号池水門側からスタート!周りを見ていても釣っている方は少なく、どうやらボトム狙いのようでした。水面付近にも波紋も出るのでスプーンで各レンジを探ってみましたが反応はいまいち・・・・・・クランクを巻くも決め手がなくボトムの変化の有る所を中心にいろいろと攻めてみましたがコレもいまいち(泣)急に暖かくなった為か?池全体で渋い状況が続いており、自分はメビウスゼロの0.6グラムを中心にロッドティップの位置を変えながら狙って行くと巻きを止めたり、抑え込むような小さなアタリが出だし拾って行きました。その中で猛烈に走ったサクラマスは糸を出したまま池を半周してようやく戻ってきました。午後はポイントを変えて中央側に移動。魚を連続で掛けていくのは結構難しく、いろいろと試しながら時間いっぱいまで楽しみました。釣行の際に分からない事などあればお気軽にお問合せ下さい。
■ロッド:ムカイ:エアースティックゼロシリーズ他 ■リール:エアリティSTSF2000SS-P ■ライン:ナイロン2.5lb・エステル0.35号・PE0.2号 ■ルアー:スプーン0.4~1.2g プラグ:クランク、ミノー、トップなど
‘25 02月21日
登録日:2025年02月22日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
実は今年初のエリアフイッシングでした。休みの度に予定やら悪天候で恵まれずようやく行けました。もちろん初の場所はホームの鬼怒川フイッシングエリア!釣れても釣れなくても個人的に勉強になるエリアです。開始は限りなく11時で冷たい風も吹いており、準備中も先行者を見ていても厳しそうでいやぁ~な感じが致しました。受付をし見渡すと1号池の北側に誰もいなかったので南風でしたがそこからスタート!もちろん軽いスプーンは飛ばず、早々にプラグを駆使してスタート。シンキングタイプのクランクでレンジを探りボトムまで探ってみたが食いはいまいち・・・・。ボトム付近を重点的に攻める為、ザッガーB1やライウォームナノ・ポゴをタダ巻き、デジマキ、バンプと攻めるもアタリも続かずスレも多くなった為、パニクラMR・ペピーノDRを投入し全レンジを安定して引くようにロッドの角度を調整しながら狙うとこれが良かったのか?アタリも増え3時頃まで釣れてくれました。最後は風が若干止んだ時に水面が慌ただしかったので得意のトップでも乗せられて寒かったですが楽しい釣りが出来ました。連休中は美味しい柚鬼鱒を大漁放流してくれるとの事で準備をされておりました。魚体も見せて頂きましたが、同じレギュラーマスに比べても体高があり良く引きそうですよ~是非ともお出かけしてみてください。風が吹くと非常に寒いので防寒対策は忘れずに!
■ロッド:ムカイ:エアースティックゼロシリーズ・エアースティックプラス ■リール:エアリティSTSF-2000SS-P ■ライン:PE0.2号+リーダー3lb・エステル0.35号+リーダー3lb・クリスタルナノダックス2.5lb ■ルアー:スプーンならば1.2~1.8gまで・プラグ:ペピーノDR・パニクラMR・ザッガー50B1・ポッピングバグなど・・
‘25 02月21日
登録日:2025年02月23日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
スタッフ野澤です
鹿沼店半田さんと一緒に高崎市の鳴沢湖にボートワカサギ釣りに行ってきました
ワカサギ釣りもシーズン後半戦!2月に入って鳴沢湖の釣果が激減,,,本当にそうなのか確かめるべく、実際に行ってきました!
朝8時に釣り開始。序盤はポツポツとアタリがあり、「意外といけるか?」と思ったのも束の間…。日が昇るにつれてアタリはパッタリと消え、魚群探知機を駆使しても群れが見つからない状況に。ポイントを変えたり、誘い方を工夫したりと試行錯誤を繰り返しましたが、なかなか結果が出ません。
昼を過ぎると風が出てきて、寒さと戦いながらの厳しい展開。それでも14時30分頃からようやくアタリが戻り、なんとか数匹追加することができ、トータルで何とか60匹をゲット!
確かに2月に入ってからワカサギの活性は下がっている模様。寒波の影響か、水温や群れの動きが変化しているのか、日中は特に厳しくなっていました。それでもタイミングを掴めばまだ釣れるチャンスはあるはず!次回はさらに戦略を練ってリベンジしたいと思います!
■ロッド:ダイワ クリスティア 28 55 ■リール:ダイワ クリスティアCRS ■ライン:PE 0.2
‘25 02月15日
登録日:2025年02月16日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
スタッフ野澤です
友人を引き連れ、初めての氷上ワカサギ釣りに挑戦してきました!
今回お世話になったのは檜原湖の”こたかもり”の釣り小屋。
穴も開いていて、暖房も完備!タックルさえ持って行けばすぐに釣り開始できる快適環境です。
楽勝だろうと思いきや…なかなか釣れない(汗)
近くのテントの人にアドバイスをもらい、実践してみると「プルプルッ」と気持ちいいアタリ!
11時を過ぎてからは、ポツポツと釣果を伸ばしていきました。
初めての僕たちでもコツを掴めばコンスタントに釣れ、
夕方までには約90匹のワカサギをゲット!厳しい釣果となりましたが会話も弾み、楽しい釣行となりました(∧∧)
寒さを気にせずのんびり釣りができるので、初心者やファミリーにもおすすめです!
釣ったワカサギは友人宅でフライにして、ビールと一緒にいただきました(笑)
正直もっと釣れると思っていたので、悔しい(/_;)
■ロッド:ダイワ クリスティア 55 285 ■リール:ダイワ クリスティアCRS ■ライン:PE 0.2
‘25 02月12日
登録日:2025年02月16日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
2月12日、13日と連休を取り3年ぶりに南房総のサーフにヒラメ狙いで初釣りに行ってきました♪
朝一は定番のローズマリー公園周辺のサーフにエントリー(^^)
風もなく波もほどほどで釣れそうな雰囲気だったのですが、10人ほどのアングラーがいましたが誰も釣れている様子はありませんでした(*_*)
休憩後あちこちサーフを見て回った後に、夕マズメは千倉港横のサーフにエントリーするもノーバイトで初日は終了(T_T)
翌日は強風予報だったので風裏になる九十九里に移動したのですが、こちらは波が高かった為に釣りは断念して竿を出さずに帰宅(ToT)/~~~
また機会がありましたらチャレンジしてみたいと思います(^^)/
2年ぶりに中禅寺湖に行ってきました♪
朝から土砂降りの中、目的のポイントまで山側をひたすら30分ほど歩きました。
朝イチはオリカラの『パニッシュ85F』で広範囲を手返し良く探ってみましたがノーバイト(*_*)
その後は表層はあきらめボトム狙いに変更し、今話題の「海晴18g&30g」でボトムバンプさせているとコツコツと小さなアタリがあったのですが、久しぶりの中禅寺の為アワセられず秒でバラシ(T_T)
休憩後、金谷ワンドに移動するとワカサギが群れているポイントを発見!チャンスと思いきや雷が鳴りだしたのでやむなく終了。もう少し暖かくなったらリベンジしに行きたいと思います(^^)/
■ロッド:8.6ft ■リール:3000番 ■ライン:PE1号+リーダー14Lb ■ルアー:13g~30gスプーン、パニッシュ85F(オリカラ)