「釣り人と共に」がモットー。釣り人あるところに「上州屋」あり。

  • 採用情報
  • 会社案内
  • 東京都内店指南
  • Shop lists in English

かぬまてん 鹿沼店

釣り情報

‘23 06月29日

登録日:2023年06月30日
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

鹿沼店(栃木県):2023年06月29日の釣果

アユ 14 - 17 cm 合計 26 匹
釣り場 大芦川(西大芦漁協管内)
釣り人 たて

前日の雨、日光方面が結構降った影響で黒川は結構な増水&濁りでしたが大芦川は約10㎝程の増水で濁りはほぼ無し。昼過ぎからの天気予報では雷雨もあるかもとの事なので午前中勝負!

予定では駐車場から徒歩で上流へ数百mのところからスタートし、釣り下って帰ってくるという流れ。初めてのエリアなので途中の淵が深かったりしたら引き返すしかないという事になりますが。

さて、渓流域の増水というと低水温による活性の低下が心配されますが果たして・・・?

段々瀬の始まりまで来てから思ったこと。「あ、ダメかも」

何年か前、コレで失敗したのを思い出しました。段々瀬(とくに段差の間隔が短いほどオイシイ)は竿抜けも多くなりがちで非常に面白いポイントなんですが、ちょっとの増水で水が走り過ぎ、タナが機能しづらくなってポイント自体が激減してしまうんですよねぇ。

で、今目の前にあるのがその光景。とはいえ今更引き返すなどという選択肢は無い(めんどくさい)のです^q^オラ行け~

とりあえず大石の裏のヨレから探ると即反応→バレ。もう一回→GETさらにもう一回→GET(サイズUP)!この間5分。これはイケちゃうのでは?

と思ったはいいが実際はコレが当日のクライマックス!その後は大苦戦、入れ掛かりなど全くないままポツポツ拾っては移動の繰り返し。段々瀬ではやはりポイント自体が少ないし、瀬の芯は反応薄くヨレを狙うとアタリともいえないアタリで掛かり所悪くオトリにならない、バレる、などストレスフルな釣行となりました。色の出た魚はホントに少なかったですね~

やはりエリアの選定は大事ってことですね。


■ロッド:バリバス リバーストーン鮎63 ■ライン:水中糸:バリバス レッドアイ0.3号(エステル) ■仕掛:仕掛:水中糸5m 鼻カン周り:フロロ1号50㎝ 鼻カン:ダイワ 快適ハナカンR6.0㎜ ハリ:7号3本錨 オモリ:ヤマワ カラーシンカーラウンド0.3号 ヤマワ 縦打ち背バリ ■水況:やや増水 濁り無し

近隣店舗の最新釣果