「釣り人と共に」がモットー。釣り人あるところに「上州屋」あり。

  • 採用情報
  • 会社案内
  • 東京都内店指南
  • Shop lists in English

こおりやまてん 郡山店

ショップニュース

2022年7月15日その他・お知らせ

三春ダム(7/14)に行って来ました!

まいど!ルアー担当スタッフ、ヤギヌマです。
昨日7/14三春ダムへ釣行してきました。
各ポイント色々と見回ってきましたが、時折スクールが見えるくらいでバスの姿が見つけにくい状況でした。
水色は薄緑色の釣れそうな感じ。ポイントによっては薄茶色に濁りがあるので注意!
水際まで下りられるポイントが少ない分どこのバンク沿いもプレッシャーが高く、フィネスな釣りが要求されそう。
もちろんストロングな釣りでも釣れますが、限定的な時合いで釣れているようです。
 
【三春ダム釣果のHPをご覧になられたお客様より質問】
[質問]バスが見当たらないのにどこで釣っているのですか?
[回答]バンク沿いはバスがほとんど見えません。
人的プレッシャーも強く、見えバスのほとんどは口も使いません。
こんな時は
①1ヶ所のポイントで粘らないでRUN&GUNする。釣れる要素があり粘ったとしてもポイントの打ち方(立ち位置)を考えながら釣りをする。
②偏光サングラス等で釣りをするポイントの把握(ブレイク、オダ、ウィード、ベイトなど)。
③超遠投タックル(PEタックルなど)での沖狙い。
④無理のない程度にウェーディングをする。
①~④で比較的プレッシャーの低いバスを狙っています。
 
ここで一つ注意点!沖のオダ周りなどをラインブレイクしやすいポイントにPEタックルで挑むため
①リーダーを通常より少し太めにする。
②ラインブレイクしないようリーダーを1ヒロくらいの長さを取る。
③掛けたらゴリ巻きするのでハイギア、エクストラハイギアのリールを使う(ポイントを潰さないため)。
も心掛けています。
④ロングキャストしやすいよう極力レングスのあるロッドを使用する。
 
リグは頻繁には替えず、しっかりと「一つのルアー」、「一つのリグ」を基本通り使うことが「一番のキモ」です。
 
少しでも今後の釣行の参考になれば幸いです。
 
詳しくは店舗でもお話し致しますのでお気軽にお声掛け下さい。

今回はこのワーム1択!

桧原湖スモールマウスバスでは必釣のワーム

ハイドアップ

コイケシュリンプ

スモールマウスバスだけではなくラージマウスバスにも効果は絶大です。

使い方のキモは〇〇〇で〇〇〇です。

〇〇〇はお店でお伝えしますのでスタッフ・ヤギヌマまでお尋ねくださーい!

ショップニュース一覧を見る