2018年8月23日フィッシング
相模川アユのルアー釣り!
皆さんこんにちは!スタッフ栗本です!
当店ブログでも「友ルアー」として以前より何度かご紹介している、今話題の相模川でのアユのルアー釣りに行って参りました!
使用したタックルがこちら↓↓
はい、ブラックバス用スピニングタックル、本流トラウトタックルそのままです。
ちなみに、6ft以上のブラックバス用スピニングロッドライトクラスが硬さと長さのバランスが丁度良く、オススメです。
同行者が今回、本流トラウトロッドを使用しましたが、やや軟らか過ぎるようでしたので、やはり今のところある程度張りと硬さがあるバスロッドがベストのように思います。
(とは言え、トラウトロッドでもバッチリ釣れていました)
専用の鮎竿などを必要とせず、扱いやすいルアータックルで誰でも気軽にアユを狙うことが出来るのがこの釣りのポイントです♪
そしてこちらがルアーです。少々分かりづらい画像で申し訳ありませんが、スプリットリングごとフックを取り外してリアアイにハリス止め、フロントアイにバランサーとしてシンカーを取付けます。
最後にハリス止めにチラシ針をかませれば完成です。
チラシ針のハリスはそのままだと長すぎるので10センチ弱カットして使うと掛かりが良くなります。(※切り過ぎ注意)
タックルの準備が出来たらいよいよポイントに入ります。
ルアー釣りが出来る区間が昭和橋の下流500メートル程と限られているのでしっかりマップで確認してから向かいましょう。
右岸側、左岸側共に駐車スペースから入川し易いのがありがたいです。
今回は、右岸側に入りましたがコロガシ釣りを楽しむ方も多かったので邪魔にならない様に写真の瀬の左側(上流側)をメインに攻めました。
瀬の中を釣りたくなりますが、今年の相模川はアユだらけなので瀬の中でなくても十分に釣れますのでご安心を。
開始2投目から釣れ、終始ポツポツ釣れ続けました。
残念ながら友釣りのように良いサイズをそろえることは難しく、釣れるのは画像のような小型主体でした。
しかし、綺麗に背掛りする事も多く楽しめました。
こちらがポイントの下流側から昭和橋を見た画像になります。
こういったトロ場でも掛かるので、重装備で急な流れに立ち込んだりする必要もありません。
結果、3時間で25匹程。サイズは最大13センチと小型主体。
うーん…正直少ないです。
ウエイトシンカーの大量ロストが響き、思うように釣りが出来ませんでした。
チラシ針とウエイトシンカーは多めに用意することをオススメします。(反省)
とにかく、今までなんとなく手が出しづらかった魚種であるアユをルアータックルで簡単に狙うことが出来るので大変オススメです!
当店では、アユのルアー釣り道具一式、取り扱いを強化しております!
道具のセッティングから釣り場、釣り方までスタッフが詳しくご案内させて頂きますのでご興味をもって頂いた方はぜひ当店にお越しください!!