2024年2月26日その他・お知らせ
間もなく開放!直江津第三東防波堤管理釣り場はこんな感じです【過去の記事】
今年の開放日はまだ正式に決定をしていませんが、今年は何から釣れ始めるのか今から楽しみですね、2022年の記事で今とシステムが違いますがご覧になられて下さい。
開放に関するお知らせはこちらの公式ホームページでご確認下さい。
【受付】
堤防は人数制限があるので、上限になると受付が締め切られてしまいます。解除されるまで入れなくなりますのでご注意下さい。
そんな訳で朝一狙いの我々は気合の午前0時現地集合!現場ではゲート前からすでに並んでいる車の行列が出来ていたので最後尾にソッと並んでおきます。
後は時間までひたすら待つだけです。ここで心配なのは、ずばりトイレでしょう!ですがご心配なく。ゲート前にちゃんと簡易トイレが用意されているのでこちらをご利用下さい。(開放後は使用できなくなるようです。)
時期によって受付開始の時間は変わるみたいですが、この日は5時半からでした。4時半位になると係員の方が並んでいる方々を廻り、いよいよ先頭から順番にゲートの中へと入っていきます。
係員から整理券を受け取り中
画像には写っていませんが、車の横に係員がいて整理券を受け取っているところです。
ピンぼけですみません(汗)
0時から並んでいましたがそれでも61、62番でした。
ゲートの中には入れますが受付は5時半からなので、ゆっくり準備しながらまた少し待ちます。
時間が来たら先頭の方から順番に受付へ向かいます。
整理券の順番になるので慌てず並んで待ちましょう。
荷物を持って中へ入る事は出来ないのでササっと脇へ置き、まずは体温測定をして建物の中へ。
名前や緊急連絡先などを記入し、受付スタッフへ渡して入場料を払ったら完了です!
*ライフジャケットを持ってない方は申告して借りるようにして下さい。
受付が終わったらいよいよ釣り場へと向かいます。
いきなり結構急な階段があり一応スロープ部分もありますが、キャリカートで重い物を持ち運ぶ際は注意が必要です。
長い堤防を歩く事になるので荷物は出来るだけコンパクトにした方が良いでしょう。
歩いていると途中で金網部分があります。場所によっては結構窪んでいたりするのでキャリーカートのタイヤは大きい方が良いです。
(大きくても油断してると横転しちゃうんですけどね( ノД`)
釣り開始!
釣る場所を決めたら荷物を置いて釣り開始!
カゴ釣りの町田に早速アジがHIT!デカイ!
ギガアジと呼んでも差し支えないサイズが上がってきました!
間を置いてお次はサバがHIT!
やや小振りながら美味しそうなサバですね♪
この日の昼間は暑くなりましたが、朝一はまだ寒いので上着を着ています。
寒がり久保田は真冬用のウェアを着ていた位なので、寒さ対策はしっかりとしていきましょう。
投げサビキをしていた久保田には何故かカレイがHIT!?
周りでもアジングやカゴ釣りでも釣れていたのでかなりの数が居そうですね。
町田はミニメタルジグでも釣ってました。
何にでも喰ってきそうですね(笑)
アジングをしていた久保田に良型のサバがHITしました。
さすがにこのサイズになるとヒキが強く、釣っていて面白いです♪
しかし釣果が出たのはここまで!今回は堤防の内側に入ったのですが、これが失敗だったようで、外側ではコンスタントにアジやサバが釣れていましたが、内側は厳しい闘いでした。
正確な時間は見ていませんでしたがお昼ごろに納竿。道具を片付けて撤収します。
*エサや魚の血で汚れていたら必ず水で流して綺麗にしましょう!次の人の為に、また次に自分が来た時に気持ち良く釣りがしたいですもんね^^
釣った後のお楽しみ!
アジはタタキ!カレイはムニエル!サバは味噌煮と竜田揚げで頂きました!絶品です♪
現在アジやサバが好調に釣れています。
場所やタイミングによっては爆釣もあると思いますので是非お出かけ下さい!