2025年3月9日その他・お知らせ
【風物詩に出掛けよう】ホタルイカ掬い特集♪
富山湾~糸魚川付近で2月下旬ごろから接岸し、春の風物詩とされる【ホタルイカ】そんなホタルイカを救って楽しめるホタルイカ掬い特集です。
必須アイテム・オススメアイテム・採り方や・ホタルイカパターン釣行までご案内!
この特集をしおりに皆様もお出掛けしてみてはいかがですか??
燕三条からホタルイカまで
燕三条からホタルイカが取れるまでは、糸魚川まで高速1時間半・富山まで抜けても2時間半で到着可能です!小旅行にピッタリくらいですね。
夜がメインなので、PM7時頃から出るのがベスト。
ポイントは富山~糸魚川の沿岸部各所になりますが、人込みを避けるなら糸魚川・確実に成果を求めるなら富山方面がオススメです。
必要アイテムはこれだ!
ホタルイカコーナー設置中!
【必要な物ピックアップ♪】
・アミ ☆☆☆ ・ヘッドライト(ライト)☆☆☆
・ウェーダー☆☆ ・クーラーボックス☆☆
・バケツ☆・小型ルアー☆☆
・ホタルイカ掬い用の網。
専用の長い柄の物は堤防や高い足場から使うのに便利。
2m弱の玉網は浜辺からのスタイルに便利です。
・ライト。ホタルイカは光に寄ってくる習性があります。
光自体は150ルーメン程あれば集まりますが、見つけて掬う為には300ルーメン以上があると便利です。集魚灯は周りの人や盗難に気を付けて使いましょう。
・ウェーダー。堤防の侵入が禁止されている場所も多く、昨今は浜採りがメインとなっています。浜採りでは海に入るので、ウェーダーが必須。上州屋オリジナルの安価なもので全く問題ありません。長靴でもできなくは無いですが、自由度がとても下がります。
・クーラー&バケツ 獲ったホタルイカを入れておくためのクーラー&バケツ。バケツがあると観察ができるのと、墨をはかせられるのでクーラーが汚れにくいです。
クーラーは持ち運びのしやすい20Lまでがオススメです。
・小型ルアー最後にミノーやクランクと言った小型のルアーがあると待ち時間に釣りが出来たりお土産が増えたりします。
詳しくは【ホタルイカパターン】で後述します。
ホタルイカ予測カレンダーも設置中!
どうやって食べるとおいしい?
酢味噌
なんでもうまい!
とはいえボイルして酢味噌が王道。
その場で沖漬けにするもよし、ニンニクとの相性もいいのでペペロンチーノやアヒージョの具材にしても良し。タラの芽やフキノトウなどと一緒に天ぷらにするのも【THE・春】と言う感じでオススメです。
【ホタルイカパターン】
釣りも面白い!
ホタルイカを捕食していて上を意識している魚たちを狙うのが【ホタルイカパターン】。湧くまでの待ち時間を有意義にすることが出来ます。
専用ルアーもありますが、メバル用の小型ミノーやクランクでもOK!
タックルはメバルロッドやエギングロッド。ラインはPE0.6号にリーダー10lb前後でOKです。
カサゴやソイを中心に、アイナメ・クロダイ・シーバス・マダイなんかも釣れちゃいます♪
いかがでしたか?
いかがでしたか?春の風物詩、ホタルイカ掬い。店頭では詳しいポイントや道具の選定、オススメの寄り道スポットなど、何でもご相談に乗らせて頂きます!
皆様のご来店をお待ち致しております♪