「釣り人と共に」がモットー。釣り人あるところに「上州屋」あり。

  • 採用情報
  • 会社案内
  • 東京都内店指南
  • Shop lists in English

はんだてん 半田店

ショップニュース

2023年6月24日その他・お知らせ

2023年亀崎ハゼ情報 ⑤

こんにちは!スタッフ今枝です。

今週は金曜の朝に海浜緑地→亀崎港の順に探ってみました。

(海浜緑地、亀崎港ともに風景のショットは撮り忘れたので、土曜のものです。)

まずは海浜緑地公園の砂浜からスタート!

海の様子を覗きながら少し歩いて観察しましたが、先週いっぱいいた3cmぐらいの新子が見当たらない。

これは苦戦するかもしれないな~。

いつも通り「連シモリ仕掛」で探ってみると・・・。

しかし探ってみると、どこでも釣れるわけではなかったですが、ところどころハゼが溜まっている場所があってまずまず釣れました。

しかし・・・釣れども釣れども型が先週より小さい。

今日のミニマム1号、サビハゼかな?

先週はこれぐらいがまずまず釣れたんですが・・・。

潮も満ちてきてある程度釣れたが、大きさが変わらないので渋滞が始まる前に亀崎港へ移動する事に。

あれ?朝停まっていた名人の車がないな・・・。

これはカンタンな状況ではないようです。

こちらではいつも通り「みゃく釣り」で探ります。

まずは浅い場所を覗き込んでみましたが、まったくハゼが見当たらない。

これはとにかく探りまくるしかないか!

探っていくとポロポロとハゼが釣れました。

しかしハゼが散らばり気味でまとまっていない為、エサの取り合いが起きず喰いはかなり渋かったです。

前アタリがあってもすぐに合わせず、吸って吐いてを散々繰り返した後にやっとハリに掛かる感じでした。

少しだけコチラの方が型が良かった感じです。

もちろん小さいのもいました、今日のミニマム2号。

あっちへウロウロ、こっちへウロウロ。

なんやかんやでそれなりには釣れました。

ちょっと亀崎港内はアタリ渋すぎて市販の玉ウキ仕掛では難しかったようです。

ハゼは「いない」わけではなく、「渋い(=散らばっている)」状況でした。

これなら干潮で潮が引いて、ある程度居場所が集約された方が釣れやすかったかもしれませんネ。

2ヶ所を釣った感じでは・・・

亀崎港内は渋いながらも「しっかり探って」、「じっくり喰わせられれば」それなりに釣れる、といった状況でした。

海浜緑地公園の砂浜の方が、型は小さかったが鈎掛かりはしやすかったです。

あくまで当日の朝の状況ですので、参考までに。

今週も釣ったハゼの一部を店頭に活かしてあります。

(日曜の3時ごろまで、その後リリースします)

今週のゲストは亀崎港にいたタケノコメバルの赤ちゃんです。

元気にハゼと泳いでますョ。

ショップニュース一覧を見る