「釣り人と共に」がモットー。釣り人あるところに「上州屋」あり。

  • 採用情報
  • 会社案内
  • 東京都内店指南
  • Shop lists in English

あつぎてん 厚木店

ショップニュース

2022年9月7日アウトドア

スタッフの夏休み~立山三山・剱岳登山に行って来ました!!その3

おはようございます!!
二日目は3時起き。
夜中に強風、やや強めの雨が降りましたが、起きたときはそこまで悪いコンディションではないと判断、AM3:50にテントを出発!!
真っ暗の中、ヘッドライトの明かりを頼りに、まずは剣山荘へ。
すでに山頂アタックへ向かった方のライトが稜線上に確認できました。

明るくなりだし、徐々に周りの景色が見えてきました。
やや濃いめのガスが掛かり、風は強めです。
剱沢キャンプ場~剱岳は往復約5時間です。
無理のない計画でチャレンジしましょう!!

橋が架かっているキレットを越えた所です。
風が強く抜けていたので、進退を検討しているパーティーがいらっしゃいました。
足場は濡れていて狭いので、冷静に判断しましょう!!

アップダウンを繰り返しながら山頂を目指します。
ステップ、鎖はしっかりとした作りで安心感があります♪

AM6:20、山頂直下。
登りルート一番の難所”カニのタテバイ”
見た目以上に垂直の岩登りになります。
ステップの幅が広いので、腕力勝負になるところもあります。
先行者がいる場合は登り切ったのを確認してからアタックしましょう!!
先行者は後続にOKの声掛けをしてあげましょう!!

タテバイをクリアすると早月ルートと合流、間もなく山頂!!
終始ガスガスのため、高度による恐怖感はなく、景色も拝めず感動もなく・・・
AM6:50、山頂ゲット!!
大勢の登山者が今したが、ほとんどの方は撤退した様子で、山頂には数名、登山道は静かでした。

晴れていれば問題ないと思いますが、タテバイ~山頂までのルートはやや不明瞭です。
マーキングを見落とさないようにしましょう!!

山頂で小休止後、下山開始。
下りの難所”カニのヨコバイ”
風が強く、場所も場所なので写真撮らず・・・
イメージでは名前の通りかと思いきや、最初の一歩目はなかなかの恐怖です!!
行けば分かります(笑)
足の置き場にマーキングがしてあるので、踏み出す前にチェックしましょう!!
ヨコバイですが、ちょっとへつるだけで基本下りになります。
垂直はしごもあります。

こんな感じの所を通ります。
ご存じかと思いますが、剱は一部区間で上り下りとルートが分かれています。
逆走は危険ですので、絶対にやめましょう。

ガッスガスだったため、これがどこだったのか思い出せず・・・
前剱かな?(笑)

AM9:00、剣山荘で朝食休憩!!
あと2杯はいけます!!(笑)
たっぷりと休ませてもらいました♪

AM10:00、剣沢小屋まで戻ってきました!!
お馴染みの標識、心の目でお楽しみ下さい♪

キャンプ場に戻り、荷物を片付けながら一休み。
雨の中テントを撤収し、AM11:00出発!!
雨風やや強めのなか、雷鳥沢経由で室堂を目指します!!

PM0:00、剱御前小舎に到着&通過!!

雷鳥沢を下ります。
稜線付近は雨でしたが、下るにつれて天気は安定、気温も高くなりました。

PM1:20、長い下りに難儀しながらも雷鳥沢キャンプ場に到着!!
広大な敷地を要するキャンプ場です♪

キャンプ場からは上り基調ながらも、綺麗に整備された登山道歩きになります。
地獄谷からの火山ガスにご注意を!!
ここを登り切ればあとは散歩道になります♪

PM2:45、途中のみくりが池温泉で食事休憩を挟み、室堂ターミナルに到着!!
雨はありませんが、がっすがす!!
お疲れ様でした♪

黒部ダムからは観光客多めですが、乗り継ぎはスムーズンです。
往復チケットを利用し、扇沢に帰ってきましたー!!
下界はムシムシ、上部はご覧の通り!!
夏山は天気が読めませんね・・・
これにて夏の冒険は終了となります。


さて、アルプスなどの高山帯では夏が終わり秋、冬が駆け足でやってきます。
9月中旬頃からは紅葉が始まりますよ♪
秋のシーズンが過ぎると営業を終了する山小屋が出てきます。
併せて、昨今の状況から急な休業を余儀なくされる小屋も多くあります。
営業情報などはマメにチェックしましょう!!
皆様もフィールドへでかけてみませんか??


ショップニュース一覧を見る