2022年1月27日その他・お知らせ
タチウオに行く行くと言いながら…結局、最後行けずに終わってしまいそう…
串本ばっかでごめんなさい(汗)タチウオ船が出ないので…また行ってしまいました…
どうも、スタッフ松原です…
画像と見出しで、ほぼほぼ想像されてると思いますが…
そうなんです、前回の串本釣行から5日後…次こそはタチウオに行くと言いながら、またまた串本に行ってました(汗)
いや、本当にタチウオ行くつもりやったんです、でもタチウオ釣行を考えてる日の天候が悪くて…1月24日、この日も北からの風が強い予報だったので前日に中止が決まってしまいます。
それでもどこか釣りが出来そうな所を探しますが、北の風に強くて、それなりに釣れてる所…
いやもう、串本が簡単に思いついてしもたんです(汗)
ってなことで、串本釣行を決め、誰か一緒に行く人居ないかなぁと数人に声掛けますが、いきなり前日に言われて串本まで行く人なんて見つからず…
串本カセに単独釣行してきました…
行くと決めたら、前回釣れなかったブリ狙うぞ!!と気持ちを入れ替えれる単純な性格です(笑)
今回は、おひとり様釣行ですので…
イカも狙うぞ!なんてことはせずに少し早めに家を出て現地の港でしっかり仮眠を取って釣りに備えます。
早朝5時に船長が来ます。
なんと、この日はお客さんが自分ひとりだけとのこと…
準備して出船し、沖へ行くとさらにビックリ…まだ真っ暗ですが、カセの数が少ない…光ってるライトを確認してみても自分のカセを含めて青物ポイントに浮かんでるカセが3隻だけ…
大阪湾の釣り船が出ないほどの天候ということで、きっと皆さん警戒されたんでしょう…しかし、この日はまともに北からの風の予報でした、完全に風裏になる串本は意外に荒れないことが多く、この日も風も波も穏やか…気温もそこまで下がらず、この日は防寒を着ていたのは朝の暗いうちだけ、陽が出てからは防寒服の上着は脱いで1日トレーナーで釣っていたくらいでした。
ということで天候面での条件はバッチリ、あとは魚のご機嫌が気になります。
イワシを撒きながらの準備も慣れたもの…暗いうちにブリ狙いの完全フカセのタックルを2セット、潮が払い出しの方向に準備完了!!
アタリを待ちます…
すると、この日も夜明け前からアタリが有りました!!
アタリが有った竿に駆け寄ってやり取り開始!
1匹目から良型の青物のよう…なかなか底を切らない魚で時間が掛かります。
少し浮いてきたかなって時に、もう一方の竿にもアタリ!!
やり取りしている竿を持ちながら、その竿も元まで行ってリールからラインが出て行っている竿のリールのハンドルを巻いてクラッチを上げると、竿受けに付けたままの竿が根元からググッ~と曲がり込みます!
ドラグだけ調整して、その竿はそのまま…
慌てて1匹目を取り込みます(汗)
少し強引にポンピングで魚を水面まで浮かせ、もちろんですが自分でタモ入れ…
すぐに竿受けに置きっぱなしで曲がり込んだままの竿を取って連続でやり取り開始…少しラインが出され過ぎていましたがトラブルなくその魚も取り込み成功♪
スタートからすぐ、2匹キャッチ出来ました!!
まだ暗いのと、一人でやることが多くて画像取れてませんが(汗)
前回釣れた魚とは違うメタボな個体…全然掛かった時の重さが違うと思った訳です…
思い切って串本に来た甲斐が有ったわぁ~♪
と、開始早々満足してしまいました(笑)
でも、この日はそんな自分を歓迎してくれたかのように魚が相手してくれました♪
仕掛けを投入し、底近くだろう棚で仕掛けを止めてアタリを待ちますが、朝は少し潮が動いていたので道糸のフロロ8号は斜め前方に角度が付いて引っ張られてる状態…
真下ではないので底近くを狙ったり少し上を狙ったりと釣ってる棚を把握するのに少しコツが要りますね…
だいたいこの青物ポイントが水深50ⅿ、オモリ何号付けて何メートルぐらいラインを出したら狙った棚なのか…この辺を考えて釣るのがこの釣りの難しいところでもあり、楽しいところ…
もちろんそれを見つけて、釣れた後も同じところに仕掛けを入れたり、数本有る竿の仕掛けを合わせることで数釣りが狙えます。
また詳しい話は店頭で聞いて貰えればと思うので気軽にお声掛け下さい♪
ってな事で、その棚取りがキッチリと思う通りにハマってしまいます(笑)
カセの数も少なく、夜がすっかり明けたとは言え曇り空でうす暗い時間が長かったことが好条件となったこともあってか、次々とアタリが続きます…
この日釣れるのはメタボがほんとに多い!!
1匹1匹が重くてなかなか浮いてこなくて時間が掛かるので大変ですが楽しいですね(笑)
朝イチのように同時に掛かるとさらに大変になるので、さっきは釣れる棚で複数本の竿を合わせると言いましたが、今日は一人なのでアタリが連発する時間帯は敢えてズラしておきました。
掛かった魚を取り込んだら、もう一方のズラしておいた竿の棚を釣れる棚にして、アタリを待つ間に釣れた竿の仕掛けを再投入、少し棚をズラしておいて1本づつ効率良く取り込みしていきます。
それでも同時ヒットが度々発生(汗)
何匹か掛かっているのに取り逃がしてしまいました。
それでも午前9時くらいまではアタリが続き、良型のメジロ・ブリが竿を曲げてくれました。
釣れていた棚で少しアタリが遠のいてきたので、棚を変えて探しますがそろそろ時合が終わりなんでしょうか、アタっても軽く仕掛けを引っ張るくらいでラインを持っていくようなアタリは無くなってしまいました。
手持ちでショートバイトを掛けに行ったりしますがそのうちアタリも無くなってしまいます。
久々のアタリですが、抑え込むだけのアタリ…アワせると重いだけ…
前回も釣ったサメでした…
そして次はヌウ~と重くなるだけのアタリ…ヤバいと思った時には遅かった…
次はメチャクチャ重たい大きなエイ(汗)
これで諦め付きました(笑)
ここで青物狙いは終了…
後半はマダイ狙いです♪
天秤仕掛けで狙い始めると数投目で小型ですが本命、マダイです!
この後またすぐに小気味いいアタリとともに竿がクククッと曲がり込みサイズアップと喜び水面近くまで浮かせ、マダイと確認して天秤を掴んだ瞬間にフッと軽くなってすぐそこまで来ていた40㎝級のマダイが水中へUターン…
それからアタリが無くなってしまいました(汗)
しばらく天秤仕掛けで釣っていましたが、釣りが出来る時間も少なくなってきたし、このまま終わってしまうのは寂しいので…天秤仕掛けのタックルはそのまま置き竿にしておいて、完全フカセのタックルも投入です!
フロロカーボンの道糸の先にハリス3号、マダイ鈎9号を2本鈎で仕掛けを流していきます。
潮は動いていて仕掛けは良い感じで流れています。
しばらくはアタリ無し…しかし、アタラらないので回収した仕掛けの刺しエサは2本鈎の2本とも取られています。
何か居てますね…魚の居てる棚には仕掛けが届いているのは確認出来ました。
あとは本命が食ってくれるのを期待して繰り返し流すと、やっぱり居ましたよ♪
気持ちよくリールからラインを引き出し、竿を小気味よく叩いて楽しませてくれた40㎝級のキレイな天然マダイです♪
これで納得出来ました!(笑)
気持ちよく帰れそうですね…
完全フカセは引き続き流しながら置き竿に…
その片手間に天秤仕掛けを片付け、他のタックルも…完全フカセ以外のものは全て撤収してしまいました。
残り時間であとひと流し、ふた流しです…
エサや絞めた魚の血で汚れたカセを掃除しながらアタリを待っているとシュルルゥ~!!と置き竿にいている竿のリールからラインが走ります!!
食った!!と竿を持ってリールを巻き始めましたがあまり引きません…しかし少し重い…何食ったんやろ?
寄ってきた魚を見ると、2匹付いてました!
大きくはないですが、マダイが2匹♪
この2匹で納得のストップフィッシングです!
フカセタックルも片付け終わると、ちょうど迎えの船が来るグッドタイミングでした!
親船にカセを繋いでアンカーを上げて港に戻ります。
港でこの日の釣果を並べて撮影しました!
今回は単独釣行で大変な状況も有りつつも、期待通りの丸々と太った魚が多くて納得の結果となりました!
釣ってる途中には、カセに持ち込んだクーラーには入りきらなくなってきたので船長に魚を預かって貰ったりと色々助けて貰いました。
今年は例年に比べて年が明けてからもコンスタントに釣果が出ていてまだしばらくブリ狙いが期待出来そうですね…
帰ってから釣った真ん丸のブリを捌いてみましたが、前回よりさらに脂が乗ってましたね♪
今回、荒天で中止のタチウオ釣りから急遽、串本のカセに釣行しました…
北の風に強く湾内での釣りなので比較的冬でも釣りが楽しめることが多い串本のカセ…まだしばらく行くことがあるかも…(笑)
しかし、タチウオの方は釣果も厳しく…ちょっと今期は終了になってしまうかもですね…
次こそはタチウオ!!の、つもりでしたが…今期初、クログチ狙いになりそうです。
また、レポートしますのでお楽しみに!
~みなさまにお願い~
釣行の際は感染リスクの高まる3密を避けることはもちろん、万全の感染対策を行って釣りを楽しむようご協力お願いします