2022年1月22日その他・お知らせ
まだまだ大丈夫!!【串本カセ】青物釣れてます♪
レッドモンスター&青物…二兎追うものは何とかと言いますが…
どうも、スタッフ松原です!
行く行くって言いながら…全っ~然っタチウオ釣りに行けてません!!
天候、潮周りの条件が合わずに年末、年明けと行けずで、今期はそのままタチウオ居なくなってしまうのでは?と心配していますが…
その代わりと言ってはなんですが、潮が大きい週は比較的天候に恵まれるので今回は欲張り釣行を計画しました♪
1月19日、ほぼ満月の大潮…
天候が安定しているので、思い切って仕事終わりから和歌山に走り、南紀で夜中にこの時期の大型アオリイカを狙って、その後にせっかく南紀まで行くのでついでに串本のカセに乗ってブリ狙いと2本立ての計画です(笑)
この計画にいつも釣行に同行してくれる上田くんが乗っかってくれました!
南紀のアオリイカは久しぶり…過去にはすさみの地磯に通って2キロクラスのアオリイカを狙っていました。
当時はまだアオリイカに白や赤やらなんて言われていませんでしたが、過去の画像を見ると釣れていたのは赤系、レッドモンスターです。
今回、是非そいつを釣ってやろうとカセ釣りの道具プラス、エギングロッドとエギバックを準備いました!
ってことで18日、仕事終わりで上田くんと待ち合わせして南紀へ走ります。
23時ごろには和歌山すさみ町に到着、防寒を着込んで地磯に降りて行きます。
風もなく、気温は低めでしたが体感温度はそれほど寒くなくエギングにはバッチリ!!
早速、3.5号のエギをキャスト…エギを底近くまで沈めてシャクりますが潮の動きが悪いようでエギに潮受けを感じません…
イカが釣れる時は決まって潮を感じれる時なのであまり期待出来る状況ではないようです。
天候はバッチリ、潮が動き出せば期待出来そう…
しばらくキャストし続けますが潮は動き出しません、もちろんアタリも無い。
休憩しながらも上田くんと2人、3時間ほどキャストしましたが潮が動き出さず深夜2時半ごろ潔く撤収…(汗)
この後にカセに乗らないと駄目なんでねぇ…
今回はレッドモンスターは断念です。
磯から車に戻って串本港へ…
今回カセは、串本港『新栄丸』を利用、その船着き場に着いてクルマで少し仮眠…
午前5時に車のドアがコンコンッ!!
ごめんなさい!すっかり熟睡(汗)
船長に起こして貰ってしまいました…
慌てて準備して船に荷物を積み込んで出港です!
辺りはまだ真っ暗、月夜に照らされた穏やかな海上を進んで行き、湾外へ…そこから東側、串本大島の南側のポイントにカセをアンカーリングしてもらい、そこに乗り込みます。
毎度の段取り通り、撒きエサのイワシを水面に撒いて潮の方向を確かめて釣り座を決めタックルの準備…
その間も時々、撒きエサのイワシは絶やず撒き続けます。
青物のチャンスタイムは朝イチの短い時間帯、効率的に準備してなるべく早く第一投目を投入します。
手際よく、夜明け前に自分も上田くんも仕掛けを投入完了!!
底までイワシを付けた仕掛けを送り込みます。
朝イチは魚は浮いていることが多いので中央狙い…仕掛けを止めて待っていると早速アタリが有りました!!
勢いよくリールからラインが出て行ったので竿を立ててやり取り開始!!
1匹目から重量感のある魚…ブリ級を想像させる引きです。
これはちょっと慎重に行こうとゆっくりポンピングで浮かせますがなかなか浮いてこない…
すると上田くんの竿にも青物がヒットしたよう…
まだ暗い中、2人もヒットする幸先の良いスタート!!
かなり時間を掛けて自分の竿の魚が水面近くまで浮いてきます。
水面をのぞき込むと…そら重いわ(汗)
2匹付いてるww!!
水温下がって食いが悪いかもと2本鈎で狙っていたら2本の鈎にメジロ級が掛かっています。
上田くんも青物とファイト中、自分で取り込むしかありません。
水面に2匹が浮いてきたタイミングでラインをつかんでまず大きい方をタモで掬いました。
船に取り込んでタモから出し2匹目も掬おうと思いましたが、上田くんの魚ももう浮いてきています。
あー!時間ないわ!!
と、2匹目は強引にハリスをつかんで抜き上げようとしましたが、魚が半分水面から浮いたところで口切れ(汗)
ボチャンと落としてしまいました…
残念がっている暇も無く、すでに上田くんの魚も水面近くまで来ていたのでそれを取り込みます。
まだ暗いうちに二人とも本命をキャッチしました♪
バラしたのを悔やんでる暇はありません、すぐに次の仕掛けを投入です…
チャンスタイムにアタリが集中します。
投入ごとに何らかのアタリが有ります。
掛からずにすっぽ抜けしてしまう事もありますが午前8時までは反応が有りましたね…
上田くんと2人で4、5匹づつメジロクラスをキャッチします。
1匹でもブリ級の魚が欲しいところですが、この日はメジロクラス止まり…
日も上がり、狙う棚も定石通り底近くに仕掛けを降ろしていましたが、もしかして大きな魚が上に居てるかも…と竿を2本出してるうち1本を10ⅿ以上浅い棚を狙って釣っていると、なんとその竿にアタリ!!
最初のひと走りが凄かったので、これはブリクラス!?と思ったものの、重量感はそうでもない…
水面に上がってきた魚体は少し細め(汗)
サワラでした…
午前9時からは全くアタリが無くなってしまいます。
こういう時間帯に少し休憩です♪
後半戦に向けて腹ごしらえしておきます。
食べてる間も魚からのアタリは有りません…この日はのんびりと柿の葉寿司を味わえました(笑)
ってことでこの日は早めにマダイ狙いにチェンジ!!
エサはオキアミにチェンジ、天秤仕掛けでマダイを狙います。
天秤にサニーカゴ、オモリ40号にハリス3号6m2本鈎の仕掛けを投入です!
開始すぐ…底近くはエサ取りでカラ鈎、次はさらに2mほど上の棚で釣って30㎝級のチャリコが釣れました。
早くも2投目で小さいながらもマダイが釣れたのでこれは期待出来るか!?と思いましたが続かず…
正午近くまででウマズラにハマチ、サンノジが釣れますがマダイは姿を見せてくれません。
船長が昼の見回りに来てくれます…『青物はそこそこ釣れましたよー』と報告…それは良かったと船長、その後自分に、もうマダイ狙いしてるんでしょ?と聞いてきます。
そうですよ!と答えます。
それなら…と、今日はお客さんが少ないし今日の風と潮の向きならマダイの有望ポイントで釣りが出来そうなんで特別にカセを移動しましょうか?とポイント移動を提案して頂きました。
ハイ!もちろん!!と、お願いしてポイント移動して貰いました♪
船長、ありがとうございます!!
移動したのが正午過ぎ、終了まであと2時間ほど、良型マダイを狙って釣り再開です!
船長曰く、このポイントは今まで大型マダイが数多く釣れてる実績ポイント…
天秤仕掛けではなく、完全フカセで狙って欲しいとアドバイスされました。
すぐにオキアミを水面に撒きながら完全フカセの準備をします…船長の言葉通り、潮は良い感じで流れています…完全フカセにはバッチリです!
しかし、まさか大型のマダイ狙いをするとは思っていなかった…マダイの完全フカセのリールには道糸がフロロカーボン3号を巻いてあるものしかなかったのでそれをセットして釣り開始です。
仕掛けは気持ちよく潮に乗って流れて行きますが少し速いかなって感じです…ひと流し目はアタリが無いままラインがかなり出されてしまったので回収…
何回かそういった感じの流しが続きましたが、少しラインの出かたが遅くなり、潮が緩んだ?と思った矢先の流しで待望のアタリ!!
コロ、コロっとリールからラインが出て行く状況から、シュルルww!!といきなり勢いよくラインが走ります!!
来た来たぁ!!
とリールのハンドルを回してクラッチが入ると竿にはしっかりと魚の重量感が伝わり、次に竿をグングンッと叩くようなマダイ特有の引きで、本命を確信します。
流し込んだ沖の方から魚を引き寄せてきます。
沖向きに引っ張られてた竿が段々と船の真下の方に突っ込むようになってくると魚が浮いてきた証拠です。
水中に白い魚体が見えます…
ゆっくり水面に浮かせたのは60㎝級の良型マダイでした!!
狙い通り!
本命をキャッチして、してやったり♪
時合が来たのでしょうか、次は上田くんのリールのラインも勢いよく出て行きます!!
上田くんの竿も叩いています…マダイが連続ヒットです!!
上田くんも同サイズのマダイをキャッチします。
立て続けにマダイがヒットしていましたが、これだけでは終わりません…
またまた、自分の竿にアタリ!
ふた流し連続でアタリが有り、この魚も同じくらいのマダイが掛かっていて無事に取り込み成功…なんと60㎝級のマダイ3連発!!
青物に続き、マダイもどんなけ釣れんねん!?と思いましたが、連発はここまで…また潮が速くなるとアタリが止まってしまいました。
それでもすでに大型クーラーはいっぱいになっています。
残り時間はあと僅か…お土産は十分ですが、最後に大型マダイを見てみたい…
すると、潮がまた良い感じに緩くなってきました!
これは釣れる予感しかしません(笑)
すると上田くんの竿にアタリ!
しかしあまり引かない…釣れていたのは40㎝の良型イサキでした。
これはこれで嬉しい魚です♪
自分も時間的にラストの流し…残ってるオキアミは有りません。
結構流しましたがアタリは無く…そろそろ回収かなといったタイミング…
その時急に、これまでのアタリ以上の勢いでリールからラインが引き出されました!
すぐにクラッチを入れると竿が大きく曲がり、さらにリールのドラグが滑ってラインがどんどん引き出されます!!
さっきのマダイどころではないのがハッキリとわかる大物…走りは止めましたが重量感はかなり有ります。
これがマダイならかなりの大型です、慎重にポンピングで寄せてきますがラインが何度も出されてなかなか寄って来ません。
それでもしばらくやり取りしていたら少しづつですが確実に寄っては来るように…
そこから徐々に距離が縮んできて、この魚、取れそう…と思った時でした、急に重くなって動かなくなってしまいます…
なんとカセの下には根があるようで…せっかくの大物でしたが、その根に潜られてしまったようです(汗)
残念ですが仕掛けを切って回収…
そこで迎えの船がやって来るのが見えました…後ろ髪を引かれる思いですがここで終了となってしまいました。
最後はモンスターマダイ…イカでは無いですが、ある意味レッドモンスター?をキャッチし損ねましたね…
港に戻って釣果を並べてみました。
水温も下がってきている状況、天候も厳しい日が多い中、天候に恵まれてこの釣果は大満足!!
天候さえ良ければ串本のカセは、青物もマダイもまだまだ楽しめそうですね…
帰ってメジロを捌いてその日のうちに刺身で頂きました♪
程よい脂が乗った新鮮な身はとても美味しく、青物は少し置いて熟成させる方が美味しいとも言われますが、自分は歯ごたえがしっかりある釣った当日の魚を少し薄めに切って食べるのが好きです…
釣ったその日も、熟成させた身もどちらも食べ比べ出来るのは釣り人の特権ですね♪
個体差は有るものの、これからさらに脂が乗ってくる魚が多くなってくる串本のカセです。
数釣りは期待出来ないかもですが、確実に旨い魚が期待出来ますよ…
難しい時期になってきましたがブリチャンスまだ有ります!!
詳しいタックルや仕掛け、釣り方など興味ある方はお気軽に店頭のスタッフまでお声掛け下さいね!
また、レポートします!!
次こそ船タチウオかな…知らんけど…
~みなさまにお願い~
釣行の際は感染リスクの高まる3密を避けることはもちろん、万全の感染対策を行って釣りを楽しむようご協力お願いします