2025年5月24日その他・お知らせ
さときちフィッシングレポート①
こんにちは!さときちこと、スタッフ高梨です😊
今回は記念すべきさときちフィッシングレポート第一弾となります!
気になる釣り物は、まもなく東京湾で解禁となるマダコ釣り!!🐙
みなさまも解禁に向けてタコ釣りの準備をされているのではないでしょうか(^^)🐙
タコのずっしりとした重みを感じたくなった私は、
一足早く東京湾...ではなく
タコのずっしりとした重みを感じたくなった私は、
一足早く東京湾...ではなく
茨城県ひたちなか市"那珂湊漁港"仙昇丸さんにお世話になりました♪
釣行日は5/20㈫ 潮周りは小潮です
AM4:30までに港へ集合。席札を取って受付を済ませます
この日は平日にも関わらず、ほぼ満船!
タコ釣りの人気の高さが伺えます。
私の座席は右舷胴の間、せっせと準備をしていざ出船!🚢
ちなみに仙昇丸さんではオモリは60号,80号,100号を用意
この日は80号指定でした。
ポイントが近いので、AM5:00頃には早速釣り開始です。
最近の釣果を遡ってみるとTOP25匹なんて日もあり、
昨年の6月に仙昇丸さんにお世話になったときは
朝一の一投目で運よくマダコゲット➡
その後もコンスタントに触りがあり顔を見ることが出来たので🐙
今年もきっと、、、とワクワクした気持ちでエギを躍り狂わせ続けました。
しかし、そんな気持ちとは裏腹に一向に踊り狂うエギにタコのアタックはありません。
船中をぐるり見渡してもたまにポツリポツリと釣れる程度
それでもめげずに己の身体に鞭を打ってひたすら小突き続けていると
ぬめっとした微かな重みを感じます。
電動リールを使っていましたが、ここは慎重に手巻きで巻き上げます。
するとあがってきたのは 極 ミニダコ
非常にかわいらしい 極 ミニダコ でした。
極小サイズと言えどもタコはタコ。顔が見れたことにほっと一安心
エギだけでなく、心も踊ります。
そんなミニ🐙に感謝し、海へとお帰りいただきました。
ちなみにこの時はエギ2つと浮きスッテを付けており、
極ミニダコは浮きスッテに掛かっておりました💡
ちなみにこの時はエギ2つと浮きスッテを付けており、
極ミニダコは浮きスッテに掛かっておりました💡
沈黙の時間が続き、久しぶりに重みを感知
大きく合わせ乗り感を感じたのでまたも手巻きで巻き上げます。
ここで二匹目ゲット。ようやくキープサイズをゲットします。
その後、辺りを見渡すと前方に恐らく手練れであろう軽快な小突きさばきの方がいらっしゃったので、試しに見様見真似でやってみます。
するとなんとここでヒット...!もちろん手巻きで巻き上げ
3匹目のマダコをゲット。
(手練れの方、ありがとうございました。勉強させて頂きました。)
ちなみに途中エギを取り換えてやってみたりもしましたが、
2匹目、3匹目共に浮きスッテを外して、レモンイエロー、ホワイトにレインボー模様、豚バラ巻きの3つのエギで釣れました😊
ちなみに途中エギを取り換えてやってみたりもしましたが、
2匹目、3匹目共に浮きスッテを外して、レモンイエロー、ホワイトにレインボー模様、豚バラ巻きの3つのエギで釣れました😊
このあとやたらと重たい石を釣り上げたのち
納竿となりました。
この日の船の釣果は1-10匹なかなか難しい一日となりましたが
全員安打ということで、私もなんとかマダコの顔を見れたので
よかったです🐙
那珂湊ではほとんど根がかりが無いため、この日はエギを1つも
ロストすることなく、環境にもお財布にもやさしい釣りとなりました。
東京湾ではそうはいかないと思いますので、
多めのエギを用意していくことをおすすめします🐙
おまもりがわりに10個以上はあると心強いです。
釣ったタコは、逃亡を防ぐため洗濯用ネットなどに入れ
納竿後に締めてクーラーへ...
すぐに食べない場合は内臓類を取り除いて
そのまま冷凍庫へ😊
そうすると解凍後ヌメリ取りの手間が省けます☝
今から食すのがたのしみです♪
みなさまもぜひ今季のマダコ釣り、楽しまれてはいかがでしょうか(^-^)
店頭でタコ釣り談義ができることを楽しみにしております🐙✨
【タックルデータ】
ロッド:アブガルシア 黒船エギダコKETC-91/165XH
リール:ダイワ シーボーグ300J